毎日の生活の中で風が吹いたり公園の草花に興味を持ったり、子どもが身近なものに好奇心を抱いているのをみたことがありませんか?
不思議に思ったものを、もっと知りたい!という子どもの探究心は大切にしたいですね。
そんな気持ちに寄り添う絵本に、福音館の月刊絵本『かがくのとも』があります。
今年はかがくのとも創刊50周年を記念して、はじめての展示会『あけてみようかがくのとびら展』が開催されます。
今回の記事では、あけてみよう『かがくのとびら』展の開催概要、みどころとグッズまでを深堀りしていきます。
夏休み中に子どもたちとお出かけ先を探しているママ・パパさん達は、ぜひご覧ください。
すぐに読める目次
開催概要
会期 2019年8月23日(金)〜9月8日(日) ※会期中無休
開催時間 10:00 〜 18:00 ※最終入場は17:30まで
会場 アーツ千代田 3331 1階 メインギャラリー 〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14
問い合わせ先 03-3942-2066(福音館書店 宣伝課) 出典:公式HP
8月23日から9月8日まで、およそ2週間です。
展示会としては短めですから早めに予定を立てた方が良さそうですね。
会期中は無休なので曜日を気にする必要はありません。
時間は10時から18時ですが、入場は17時半までです。
会場:アーツ千代田3331
東京メトロ銀座線末広町駅4番出口より徒歩1分
東京メトロ千代田線湯島駅6番出口より徒歩3分
都営大江戸線上野御徒町駅A1番出口より徒歩6分
JR御徒町駅南口より徒歩7分
JR秋葉原駅電気街口より徒歩8分
JR御茶ノ水駅聖橋口より徒歩15分出典:アーツ千代田3331
会場のアーツ千代田3331は
銀座線、末広町駅から歩いて1分のところにあります。
JR秋葉原駅、御徒町駅からも歩いていける距離ですね。
アーツ千代田3331の館内、1階にはおむつ交換台、授乳スペースもあり小さな子ども連れでも安心できます。
おやこ休憩室という遊び場フリースペースがあり、絵本のコーナーもありますよ。
チケット情報
当日券 ※未就学児は無料
会期中 会場入り口にて
一般(中学生以上)1,000円(税込)
小学生400円(税込)出典:公式HP
イープラスでも前売り券を扱っているので事前購入可能です。
会場でも当日券を購入できます。
未就学児が無料なのは嬉しいですね!小学生でも400円です。
大人は税込で1000円です。
みどころは?
ここからは展示のみどころ【しぜん・からだ・たべもの・のりもの】の4つのカテゴリーにあわせて
かがくのとものバックナンバーをご紹介していきます。
しぜん
(2021/01/23 18:08:10時点 Amazon調べ-詳細)
自然科学を題材にしたテーマの絵本が並びます。平山和子さんの『たんぽぽ』は緻密な描写で描かれた絵本です。道端に咲く、たんぽぽの力強さを感じる一冊です。
『アリからみると』は特殊レンズで撮影した写真絵本です。
アリの目線からみた昆虫の世界、自然のダイナミックさにきっと驚かされますよ。
からだ
(2021/01/23 18:08:11時点 Amazon調べ-詳細)
柳生弦一郎さんの絵本は手書きの文字とユーモラスな展開が本当に面白いです。
かさぶたの下には新しい皮膚がどんどんつくられている、身近なかさぶたを題材に、身体の不思議に興味を持つきっかけになる絵本です。
五味太郎さんの絵本です。この絵本は、口から出たことばがいろんな色で飛び出してくる絵本です。
普段は目に見えないことばに色や形がついたらどんなものになるでしょう。想像力が掻き立てられる絵本ですね。
たべもの
(2021/01/23 18:08:12時点 Amazon調べ-詳細)
商店街の豆腐屋さんで、大豆から豆腐やがんもどきになるまでを丁寧に描いた絵本です。
だいずが味噌になるまでの過程がわかる絵本です。きっと読んだらお味噌汁が飲みたくなってしまいますよ。
のりもの
のりもののジャンルはどの絵本がピックアップされているのか分かりませんでした。
かがくのともはバッグナンバーは手に入らないものもあるので、書店や図書館ではみたことのない絵本の原画がみられるかもしれませんね?
◇こちらで紹介した絵本は絵本ナビでためし読みすることができます。
かがくのとびら展のグッズは?
【きょうの気になる本】「かがくのとものもと」(福音館書店@Fukuinkan_PR )幼児向けの科学雑誌「かがくのとも」が50周年を迎えました。記念誌となる本書では、これまでの表紙とあらすじ、「かがくのとも」ができるまでの過程などを紹介。科学のとびらをひらくような一冊です。 pic.twitter.com/nU0aekYzuV
— 八戸ブックセンター/本のまち八戸 (@hachibookcenter) 2019年5月9日
グッズ情報を公開しました!
かがくのともの人気作品がクリアファイルやシール、缶バッジなどのグッズになりました。展覧会でしか手に入らないオリジナルグッズです。8月23日より展示エリア内のショップにて販売いたします!
詳しくはこちらをご覧ください→https://t.co/YP8CuEUUUg#かがくのとびら展— あけてみよう かがくのとびら 展【公式】 (@kagakunotomo50) 2019年8月1日
「あけてみよう かがくのとびら展」のサイトで、会場発売予定のグッズが公開されています。https://t.co/oiVoB7JBmY
「まんまるダイズみそづくり」のグッズも、ちらっと。
おみそバッチ、欲しい人いるのだろうか…(心配)#絵本 #まんまるダイズみそづくり pic.twitter.com/Ngu4oDsgo0— ミノオカ・リョウスケ (@minooka2) 2019年8月1日
缶バッチやクリアファイルがありますね♪
五味太郎さんの『みんなうんち』のTシャツもあります。





会場でも販売されますが、展示に行けない方は絵本ナビでも探すことができますよ。
グッズ付き特別チケット
販売:e+ イープラス
【ポストカード付き前売券】
オリジナルポストカード付きの入場券を、イープラス(https://t.co/grjyXLjtKv)で販売中です。五味太郎さんの『みんなうんち』など、人気作品が勢ぞろい! どの絵柄がもらえるか、楽しみにご来場くださいね。#かがくのとびら展 pic.twitter.com/EziXcriAS3— あけてみよう かがくのとびら 展【公式】 (@kagakunotomo50) June 9, 2019
イープラスでポストカード付き前売り券を購入すると、限定品のポストカードが1チケットにつき1枚もらえます。
当日券と値段が同じなので、前売り券をゲットしていったほうがお得ですね。
『かがくのとものとも』セット前売り券
【創刊50周年記念誌付き前売券】
「かがくのとも」の50年を振り返る記念誌『かがくのとものもと』がセットになった前売券も販売中(https://t.co/grjyXLjtKv)。 「かがくのとも」の歴史が一望できる、楽しい1冊です! ご購入の際、イープラスでは「引換券」をお選びください。#かがくのとびら展 pic.twitter.com/dZ0i0n0ZZT— あけてみよう かがくのとびら 展【公式】 (@kagakunotomo50) June 9, 2019
かがくのとも50年を振り返る記念本、『かがくのとものもと』がセットになった前売り券。
一般チケットのみの発売です。3200円(税込)
かがくのともの50年分の歴史がみられるなんて面白そうですよね。
50年間も続けて発刊されているかがくのとも。親子2世代で読んでいる、というご家庭もあるんじゃないでしょうか。ママパパも子どもの頃に読んだ絵本がみつかるかもしれませんね。
街の声
私も覚えのある本が2年分くらいあって、母が保育園の頃頼んでくれたんだなぁ、と今更ながら感慨深い。この絵本たちのおかげで身近な不思議を楽しむことを覚えられたと思う。https://t.co/XInbn8wEI1
— ミミ+ (@mimi0725) July 10, 2019
絶対に行きたい〜!
「あけてみよう かがくのとびら 展」
8月23日(金)〜9月8日(日)
アーツ千代田 3331 1階 メインギャラリーhttps://t.co/3ix1uK3tKF— なかじまともこ 動物・子供・キャラクターを描くのが好きなイラストレーター (@tomokonakajima1) June 17, 2019
みなさん、かがくのともが好きで、展示会を楽しみにしているようですね!
かがくのとびら展、まとめ
私のいつも利用している図書館では、『かがくのとも』と『ちいさなかがくのとも』のコーナーがあり、子どもと一緒によく借りています。
様々な作家さんが描いているので息子も飽きずに読んでいます。
日常のいろんなことが、かがくのともを読むと『これも不思議だね、あれはどうなんだろうね』と考えるきっかけになっていて、自然科学への興味付けに最適な絵本です。
きっと今回の展示会も子供たちがわくわくするものになること間違いなしですね。
夏休み中のお出かけ先にいかがでしょうか。
この記事で紹介した絵本は絵本ナビでためし読みすることができます。ぜひご覧になってみてくださいね。
↓この記事もよく読まれています↓
子供が読みやすい時計はどれ?おすすめの知育時計・子供向け時計20選!