古代に生きていた大きな生き物、1万年前に絶滅したマンモスが東京・お台場の日本科学未来館で展示されます。
ロシアの永久凍土から発見されたマンモスたちの冷凍標本、大きな身体と牙で迫力ありそうです!
今回の記事では、そんなマンモス展のみどころとグッズを深堀りしていきます。後半では行った人たちの感想もお届けしていきます!
マンモス展が気になる方はぜひご覧くださいね。
- スノードーム・手ぬぐい
- チェブラーシカコラボ商品
- ミニチュアフィギュアのカプセルトイ
- ロシアの民芸品
すぐに読める目次
マンモス展の図録やグッズは?
それでは早速、図録やグッズをみていきましょう。
マンモス展の図録
マンモス展の図録の編集長はいとうせいこうさん。
「世界にひとつだけの鼻……」なのだそうです!!
帰宅して、買ってきたマンモス展のプログラムを読んでたら…
本当にそうゆうことなのだそうです。#マンモス展オフィシャルプログラム https://t.co/6c68f0GQBx pic.twitter.com/cWwtPIHrj2
今回のマンモス展の図録は1,800円で、写真大きめ、小学生高学年くらいの夏休みの自由研究向き。恐竜博は2,200円でとてもオススメ内容。今までの研究から最新の研究まで、発掘現場の風景、恐竜が生きていた頃の様子のイラストなど豊富。いつものお手軽な科博の図録と違う。 pic.twitter.com/EJ6iIXiRUv
マンモス展のスノードーム
マンモス展のスノードーム、親子バージョンか一頭バージョンで迷ったけど、一頭バージョンはちょっと悲しげな風景なので親子バージョンにした。そして手拭いと図録も買った🐘 pic.twitter.com/Pi6jJ5oFt5
オリジナルのスノードーム。雪が降っている中にマンモスが立つ姿が素敵ですね。
親子バージョンと大人一頭の2パターンがあります。マンモス手ぬぐいもあります。
マンモス展のチェブラーシカコラボ商品
マンモス展とチェブラーシカとのコラボ商品があります!クリアファイルやマグネット、ポストカードにステッカー、マスキングテープなどの文房具が揃います。
マンモスに乗ったチェブラーシカが可愛いですね。
この度、日本科学未来館にて開催中の企画展「マンモス展」-その『生命』は蘇るのか-にて、“チェブラーシカ”とマンモスがコラボレーションしたよ!世界の中でもより多くマンモスが発見されているロシア共和国から、貴重な標本が来日いたします!ぜひ、ご来館ください!https://t.co/xySqzDIM0O pic.twitter.com/Q8rUXlqlKl
マンモス展のミニチュアフィギュアのカプセルトイ
\NEW★「マンモス展」ミニチュアフィギュア発売中!/
マンモスが、手のひらサイズで蘇りました!
マンモス展(@mammothten)限定✨会場のみでご購入できるカプセルトイの登場です👀ケナガマンモスの親子を含む5種類がラインナップ♪#日本科学未来館 #マンモス展 #ガチャガチャ #カプセルトイ pic.twitter.com/nZLBvU4T1V
ガチャガチャのマンモス展オリジナルフィギュアが5種類あります。ぜんぶ集めたくなっちゃいますね♪
マンモス展のロシア民芸品
今回の展示はロシアの永久凍土から発見されたとのことで、ロシアの民芸品やお菓子が売っています。
パッケージがとてもかわいいですよね!いろいろ買いたくなります。
そういえばマンモス展のおみやげやさんロシアの民芸品とかお菓子とかも売ってて一目惚れして買ったチョコかわいくないですか たいへんかわいい💮 pic.twitter.com/vMTUU56qkq
マンモス展のお土産コーナーで買ったロシアの老舗メーカーのチョコレートとビスケット!ピロシキーズの2人も召し上がっていたのかな。#マンモス展 #アリョンカ #ロシア土産 #ピロシキーズ @vlasx @Alechan_Planet pic.twitter.com/qfokpzxy5G
マンモス展のマンモスモンブラン
日本科学未来館の7階のレストランには、コラボメニュー「マンモスモンブラン」があります!
マンモスを美味しくいただけるなんて特別ですよね!
展示をみた後のお茶タイムに最適なスィーツですね。
マンモスが可愛らしいモンブランになって登場!7階レストラン「Miraikan Kitchen」では本日から企画展「 #マンモス展 」との新コラボメニュー「マンモスモンブラン」を販売しています。マンモス展詳細>https://t.co/MgkhRRUYrV pic.twitter.com/NAI2H7kz8w
マンモス展の基本情報
まずはマンモス展の基本情報をおさえていきましょう。
開催期間・場所
企画展 | 「マンモス展」-その『生命』は蘇るのか- |
会期 | 2019年6月7日(金)~11月4日(月・休) |
開館時間 | 10:00~17:00(入場は閉館の30分前まで) |
会場 | 日本科学未来館(東京・お台場) |
休館日 | 火曜日(ただし10/22は開館) |
出典:マンモス展公式HP
所在地:〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6
マンモス展は6月7日からはじまっていて、11月の一週目の三連休まで続きます。
9月、10月は祝日が多いのでお出かけする機会が多くありますよね。
火曜日が休館日ですが、夏休み中は休館日がありません。
また、夏休み中の8月10,11,12日は夜7時まで開館しています。常設展は17時までなので注意が必要ですね。
場所は日本科学未来館。
宇宙飛行士の毛利衛さんが館長さんですね。
屋内に、現在の地球の姿が映し出される球体のディスプレイ『ジオコスモス』があることで有名です。
明日から夏休み本番という方も多いのではないでしょうか。未来館にお出かけの際は、暑さ対策をしてお出かけください。公共交通機関でのご来館がおすすめです。館内にはレストランとカフェがありますが、ケータリングカーと飲食スペースも準備しています。道中気をつけてお越しくださいね。 pic.twitter.com/z6tdtr5kTS
電車だと、ゆりかもめで「東京国際クルーズターミナル駅(旧船の科学館駅)」か「テレコムセンター駅」で降りて徒歩4分です。
東京臨海高速鉄道りんかい線 を利用すると「東京テレポート駅」から徒歩15分です。
車で行く場合は有料の地下駐車場がありますよ。
マンモス展のチケット料金
【当日券】
大人(19歳以上)¥1,800
中人(小学生~18歳)¥1,400
小人(4歳~小学生未満)¥900
出典:ローチケ
マンモス展のチケットで常設展もみることができます。
ドームシアターは別料金で予約が必要なので注意が必要です。
3歳以下は無料です。
マンモス展のみどころは?
ここからはマンモス展のみどころを探っていきましょう。
展示は主に、ロシアの永久凍土から発見されたマンモスや古代生物の冷凍標本です。
そのため、恐竜の展示と違って、化石ではなく皮や毛が残った状態で冷凍されています。何万年も昔に生きていた生き物たちの姿を間近で見ることができるなんて驚きですよね。
「ユカギルマンモス」(頭部冷凍標本)
【世界初公開、続々!✨】#マンモス展 では「愛・地球博」で700万人が熱狂した冷凍「ユカギルマンモス」や、近年ロシアの永久凍土から発掘された貴重な冷凍標本を展示。また、「マンモス復活プロジェクト」を通じて生命科学の未来を紡ぐ、マンモスの物語をご覧いただきます。https://t.co/Hq4qpbt8xn pic.twitter.com/3sllR2CPQl
2005年に愛・地球博で展示されて以来、14年ぶりの来日です。立派なツノの大きさに圧倒されそうですね、じっくり見られる機会はないのでぜひ見てみたいです。
ケナガマンモス
今回のマンモス展では、ケナガマンモスの鼻、ケナガマンモスの皮膚が世界初公開されます。
このケナガマンモスの鼻は、マンモスの鼻の形状を覆す発見となったものです。
仔ケナガマンモス「ディーマ」(標本)
ロシアの永久凍土から発掘されたこれは全身完全体です。
マンモスの子供の体が等身大でわかるなんて迫力がありますね。
【仔ケナガマンモス「ディーマ」】
1977年に完全体で永久凍土から発見された赤ちゃんマンモス、ディーマ。内臓もきれいに残っていて、この発見でマンモスの研究は大きく進みました。このディーマが今回38年振りに来日しています。懐かしいディーマに会いに #マンモス展 へ💁♂️https://t.co/Hq4qpbt8xn pic.twitter.com/ddJLDQ3SOe
「マンモス復活プロジェクト」でマンモスが現代に蘇る?
インパクトある広告も話題の日本科学未来館『マンモス展』。まさか、日本でこんなプロジェクトが進行中だとは……!https://t.co/WsKJQCzdJz pic.twitter.com/3mJj2NTAZh
なんとロシアの永久凍土からみつかった状態の良いマンモスの冷凍個体からはマンモスの細胞核が取り出せるのだとか。そこからクローンのマンモスを作る計画が進んでいるんです。
アメリカ・ロシア・日本がその研究を進め、日本では近畿大学の生物理工学部の技術者たちが最先端技術を駆使して研究にあたっています。
一万年もの時を経てマンモスが生き返るなんて驚きですよね!
アメリカのハーバード大学が進めている研究では理論的、技術的にも5〜10年以内に復活させることは可能なのだとか。
体長3.5mもの生きたマンモスを目で見られる日がくるかもしれないんですね!
このマンモス復活プロジェクトが進んでいる背景には2つの要因があります。
一つは地球温暖化の影響でロシアの永久凍土からたくさんのマンモスがみつかるようになりました。
またもう一方で中国市場ではマンモスは高値で取引されています。
でも、どうしてマンモスたちを復活させるのかという疑問が生まれます。
実はこれには二つの理由があります。一つは、マンモスだけでなく古代生物たちの世界を復活させるというもっと大きな構想があったんです。
寒冷地で生存可能な草食動物も復活し、土壌が再生されるのではないか、と科学者たちは考えています。大規模な草原が復活することで地球温暖化を減退させるのだそうです。
す、すごいですよね、マンモスだけでなく現代のロシア北部に氷河期パークができたらどうなるんでしょうか。確かに2019年の6月にはヨーロッパでは45度以上の気温が記録されるなど、温暖化は進んでいますよね。
もう一つはマンモス復活を一つの目的として、ゲノム編集やips細胞の最先端技術の腕を磨く場を作るという意味があるのだとか。
マンモス展に日本科学未来館館長の毛利さんがコメントを寄せています。
「マンモス展」開催中の日本科学未来館
毛利衛館長よりメッセージをいただきました。公式ホームページでもご紹介しています。#マンモス展 #日本科学未来館https://t.co/Hq4qpbt8xn pic.twitter.com/suWLUkCGLS
音声ガイドナビゲーターは?
一人1台600円借りられるナビゲーター。
会場入口の貸出カウンターで借りることができますよ。
展示を回りながらナビゲーターを聞くと理解が深まりますよね。
大人向けとジュニア版の2種類があります。それぞれのナビゲーターさんを紹介していきます。
通常版:梶 裕貴(かじ ゆうき)
#マンモス展 音声ガイド担当の #梶裕貴 さん。#めざましテレビ 8月のマンスリーエンタメプレゼンターとして、毎週火曜日スタジオ生出演😆 「マンモス展」の話もあるかも!夏休みだけど早起きしましょう〜🤗 https://t.co/bKAPyYpJ9u pic.twitter.com/Hw5AmH6rB2
梶裕貴さんは1985年生まれの男性声優さんです。代表作に「進撃の巨人」のエレン・イェーガー役、「七つの大罪」のメリオダス役など、人気作品のキャラクターを演じています。
2004年PlayStation2用ゲーム「帝国千戦記」でデビューし、出演作は90作品以上に昇ります。多くの作品で主人公を勤め、ファミ通アワードや声優アワードで賞を獲得しています。
アニメに限らず、吹き替えやナレーターのお仕事もされ、活躍の幅を広げています。
梶さんのコメント
「僕自身、これまで興味はあれど、なかなか触れる機会のなかったマンモスの世界。そんなマンモスという生き物を、世界初公開の展示を含め、様々な角度から感じることができるのが、この「マンモス展」です。楽しみながら学べる、ボリュームたっぷりの音声ガイドと合わせて、ぜひ皆さんご自身の目と耳で、マンモスの世界を旅されてみてください。」
ボリュームたっぷりとのことで、梶さんの音声ナビゲーションを聞きながら展示を回ったら、マンモス博士になれること間違いなしですね!
ジュニア版:東山奈央(とおやま なお)
東山奈央さんは1992年生まれの女性声優さん。歌手活動も行っています。
代表作は「神のみぞ知るセカイ」の中川かのん役、「ゆるキャン」志摩リン役。「少年アシベ GO! GO! ゴマちゃん」ではアザラシのゴマちゃん役を演じています。
東山さんはドラえもんの映画でマンモス役を演じたことがあり、マンモスに縁があるようです。
ジュニア向けのナビゲーションは大人も借りられるので、子供と一緒にジュニア版を借りるのもいいですよね。
マンモス展、今後の巡回予定は?
マンモス展は、今後、福岡・名古屋・大阪に巡回予定です。
まずは11月下旬から福岡で開催されます。
福岡
開催期間 | 2019年11月23日(土)~2020年2月23日(日) |
開館時間 | 9:30~18:00(入場は閉館の30分前まで) |
会場 | 福岡市科学館(福岡市中央区六本松4-2-1) |
休館日 | 火曜休館 ただし、12月24日と2020年2月11日は開館。
12月28日から1月1日までは休館 |
マンモス展に行った人たちの感想
実際に行った人たちの感想をまとめます。
- 展示の内容が充実
- 展示構成が良い
- 地球温暖化とクローン研究が興味深く、考えさせられた
という声が多くみられました。
お台場でデートでした(*´▽`*)←
マンモス展、だいぶおもしろくて、、
これはすごいぞ、、
完全に魅了された、、
何万年も前のお話ってこんなにときめくのね…
本物のマンモスの一部が展示されてて…すごかった…(うまく伝えられない語彙力の無さ😭w)
お台場ガンダムさんにも久々に会えてうれしす😳♡ pic.twitter.com/3aNVkb41Ba
お台場の日本化学未来館で開催中のマンモス展。
マンモスの鼻や皮膚、同じ時代に生きた動物の冷凍標本など世界初公開が目白押し。
恐竜とはまた違った存在の近さを感じることができた。
難しい内容のマンモス復活に関する情報を漫画仕立てのパネルでとても分かりやすく展示しているのがおすすめ。 pic.twitter.com/8LAUHayrgs
マンモス展たのしかったー pic.twitter.com/TBNn0R4olG
マンモス展のみどころとグッズまとめ
- マンモス展のみどころはユカギルマンモスとマンモス復活プロジェクト
- 音声ナビゲーターは梶裕貴・東山奈央
- 今後は福岡・名古屋・大阪に巡回予定
【人気グッズ】
- スノードーム
- 手ぬぐい
- チェブラーシカコラボ商品
- ミニチュアフィギュアのカプセルト
- ロシアの民芸品
11月まで東京で見られますね!日本科学未来館の常設展示も楽しめるのでお出かけ先にちょうど良さそうです。
グッズも充実していてお土産選びが楽しそうですね。ロシアの民芸品も気になります!
秋からは九州・関西方面に巡回予定とのことで、多くの人たちがマンモスをみる機会になりそうですね。
ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。最後までお読みいただきありがとうございました。
