マクドナルド、ほんのハッピーセットでは絵本と図鑑が選べますね。
お子さんと一緒に貰った!という方も多いのではないでしょうか。
ハッピーセット図鑑は小さいながらもクオリティが高くて大人も子供も楽しめると話題になってますね。
- ハッピーセット図鑑ってどう?
- 過去にはどんなものがあったの?
- バッグナンバーを手に入れる方法はある?
- 次回の図鑑はいつから、何がでるの?
と気になってませんか。
今回の記事では、自称ハッピーセット図鑑コレクターの私(2児ワーママ)が、これまでに出た全種類のハッピーセット図鑑を紹介していきます。
これを読めばハッピーセット図鑑について、誰かに伝えられるくらい詳しくわかると思います。
今出ている図鑑を知りたい方はこちらからジャンプしてくださいね。
ぜひご覧ください。
- ハッピーセット図鑑の歴代バッグナンバー第1弾から最新刊まで。
- 第15弾「乗りもの/鉄道 新幹線・特急②」
- 次回のハッピーセット図鑑は10月30日から
- 第16弾「やさいとくだもの/秋冬編」
▼絵本のバッグナンバーが気になる方はこちらもどうぞ▼

すぐに読める目次
ハッピーセット図鑑、過去の第1弾から、まとめ
ハッピーセット図鑑の歴史を探ると、2018年の7月に遡ります。早速、第一弾をみてみましょう。
はじめはハンバーガーセットに図鑑がついてる?と驚いたのですが、小学館の図鑑NEOのミニバーションで内容が濃くてびっくりしました。
動物(ネコの仲間)【第1弾】

記念すべきハッピーセット図鑑の第1弾は動物、ネコのなかまでした。
猫の仲間、ライオンやトラなどネコ科の動物と猫の品種が載っています。
中身をネオの図鑑と比べてみましょう。

図鑑との違いはこのような感じです。
2018年に出た動物猫の仲間と犬の仲間は、今は手に入れるのが難しいです。
欲しい場合はフリマサイトなどで出品されるのを待つと良いかもしれません。
▼もとになった図鑑▼
動物(イヌの仲間)【第2弾】

猫の仲間の次に出たのは犬の仲間。 狼や狐、それからブルドッグやゴールデンレトリバーなど犬の品種が並びます。
犬って種類によって大きさや毛の長さが様々ですよね。その違いを知るのにも役立つミニ図鑑です。

大人も楽しめる内容ですよ。特に犬好きさんが読んだら楽しめると思います。簡単な性質や名前の由来も載っていて、情報量の多さは、さすがNEOです。
これを読めば犬博士になれそうですね。
▼もとになった図鑑▼
魚(うみの魚)【第3弾】

カクレクマノミが表紙のハッピーセット図鑑魚。
サメやエイ、ふぐなど海の魚が取り上げられています。 これによるとカクレクマノミはスズキの仲間なのだとか!
子供と一緒に読んでいると新しい発見があって面白いです。
▼もとになった図鑑▼
危険生物(サメなどの仲間)【第4弾】

ハッピーセット図鑑、危険生物はサメにフューチャーした内容でした。
ウツボピラニアなど、サメ以外の危険な魚もありました。
▼もとになった図鑑▼
人間(体の不思議)【第5弾】

第5弾は人間体の不思議です。感覚器や消化器、心臓などについて学べます。
図解も多くて分かりやすくできてます。小さいながらにも情報量が多いのが良いですね。最後のページには目の錯覚の図形がついてましたよ。

遊べるしかけもついてます。
▼もとになった図鑑▼
宇宙(太陽系の仲間)【第6弾】

この宇宙のハッピーセット図鑑はページの端に天体の基本情報が載っています。

そのため他の天体と大きさや公転周期を比較しやすい構成になってます。
さすが小学館NEO、写真が綺麗でみやすいです。
テーマが宇宙ということだけあって、5歳から小学生が好む内容かなと思います。
▼もとになった図鑑▼
昆虫(森や林の虫)【第7弾】

第7弾は昆虫でしたカブトムシが表紙ですね。 ちょうど出たのが夏の時期だったので、蝉や甲虫の仲間のクワガタやカブトムシなど昆虫採集のときにも活用できました。

巻末クイズがあることで、理解度が深まる作りになってます。
▼もとになった図鑑▼
余談ですが図鑑 NEO 昆虫は2019年に「昆虫2」が出ています。
蝶や甲虫目の外来種が解説無しで載っている図鑑です。
まるでデザイン画のように綺麗な一冊で癒されますよ。

恐竜(ティラノサウルス)【第8弾】

恐竜のポケット図鑑と比べてみたら、ハッピーセット図鑑の方が対象年齢が低いと感じました。説明文は本格的な内容ではなく小さい子でもわかりやすい文章になってます。
図解も増えています。

ハッピーセット図鑑をきっかけに恐竜好きになった子もいそうだなと思います。
ティラノサウルスやタルボサウルスなど肉食恐竜が中心でした。
▼もとになった図鑑▼

星と星座(秋の星空)【第9弾】

ペガスス座が表紙のハッピーセット図鑑星と星座秋の星空。
秋の星座のアンドロメダ座やカシオペア座などが載っていました。星座の見つけ方の解説もありました。

▼もとになった図鑑▼

乗りもの(新幹線・特急)【第10弾】

第10弾の乗り物は新幹線と特急。大人も電車好きの人は多いですよね。
ちなみに私は新幹線と聞いて、てっきりはやぶさとこまちが載っていると思ったのですが、ありませんでした。
息子のほうが詳しくて「東北新幹線だからだよ!」と教えられました。2020年に第二弾が出ました。

▼もとになった図鑑▼
動物(ねずみの仲間)【第11弾】
動物(ねずみの仲間)

2020年はじめての図鑑はねずみの仲間、子年の年始めにげっ歯目の図鑑ですね。
表紙は可愛いハムスターですね。

本家の図鑑NEO動物との違いはこんなかんじ。図鑑の小さいバージョンといったかんじ。コンパクトにまとまってます。
余談ですが我が家は近所にしまりす園があり、よく子供たちとリスを眺める機会があります。
リスの様々な種類が分かったのは息子にとって発見になったようでした。
家にあっても動物図鑑をあまり読んでないことに気づきますね。
コンパクトにまとまったハッピーセット図鑑は軽くて手に取る機会が増えます。
▼もとになった図鑑▼
乗りもの/はたらく自動車1【第12弾】

乗りものシリーズは新幹線1以来の登場第12弾は、はたらく自動車です。

消防車や救急車、パトカーなど車が大好きな子にはたまらない内容になっています。
この号からシールつきに変わり、図鑑の中に子供がシールを貼る楽しみができました。
ただ眺めるだけでなく、実際に手を動かして楽しめるのが良いですね。

巻末のクイズ、図解もついて大人も勉強になる内容ですね。タンクローリーの中がこんな風になってるなんて知りませんでした。クルマ博士になれる一冊ですよ。
▼もとになった図鑑▼
星と星座/夏の星空【第13弾】

ハッピーセット、夏のはじまりに出たのは「星と星座、夏の星空」です。

秋の星座以来の星と星座、夏は夏の大三角のわし座やはくちょう座がありますね。
他にもさそり座、いて座、男の子の好きそうなかっこいい星座もあります。


夜の星座観察に持っていくのにハッピーセット図鑑はちょうど良いサイズです。
▼もとになった図鑑▼
※2020年の夏には新しくDVD付きの「星と星座」が発売される予定です。
科学の実験【第14弾】

2020年、夏休みの前に出たのは科学の実験。ハッピーセット図鑑になるのははじめてです。すぐに切り取って遊べるブーメランがついていました。
子供と一緒に遊べる実験がたくさん。ハッピーセット図鑑をみると、大きなNEOの図鑑も欲しくなっちゃいます。
2020年、図鑑NEOの科学の実験は新版が出ています。
▼もとになった図鑑▼
乗りもの/鉄道 新幹線・特急【第15弾】

乗り物、鉄道の第二弾は新幹線!電車好きな子にはたまらない、はやぶさが表紙です。はやぶさ、こまち、つばさ、イエロードクターまで。人気の新幹線がたくさん載っています。

前回の鉄道1と2冊揃うと、新幹線と特急に詳しくなれますよ。
ハッピーセット図鑑の大きさは?


ハッピーセット図鑑は2018年の7月から始まり、第1弾から第10弾まで10冊あります。
ハッピーセット図鑑はおよそ2〜3ヶ月で新しいシリーズが出ています。
売り切れることもありますが、期間の前半から中盤であれば大抵はもらえるイメージです。
新しいシリーズに変わるのは、ほとんどハッピーセット絵本と同時期です。
大きさをご紹介していきます。
ハッピーセット図鑑の大きさ:縦17.5 cm 横12.5cm 厚み5mmくらい
持ち運びしやすいサイズ感で移動中の読み物にもちょうどいいですよ。
この図鑑の唯一残念な点は、水に弱いです。
ハッピーセット絵本の紙質がしっかりしているので、つい比較してしまいます。
うっかり水につけてしまうと、へなへなになってしまうので要注意です。

ちょっと使用感出てて申し訳ないですが、手持ちの小学館NEOポケットと並べてみました。厚みは違いますが横幅はほとんど同じですね。

もとになった図鑑と重ねてみました。
ハッピーセット図鑑は1つのジャンルに絞って紹介されます。
そのため最後まで子供が集中して読み切りやすいと思います。
大きな図鑑は家でゆっくり調べるのに向いていて、ハッピーセット図鑑は外出先や、ちょっとしたスキマ時間に読むのにちょうど良いです。

ハッピーセットはページ数が決まってます。20ページですね。
- ハッピーセット図鑑は20ページ
- 巻末のクイズはおよそ10問
ハッピーセット図鑑のいいところはひとつのテーマがコンパクトにまとめられていることです。
興味を持っていないジャンルの図鑑は、買い与えても見ないでただ棚に並んでいることもありますが、このぐらいのサイズだと子供も読む気になるみたいですね。
興味づけにはぴったりだと思います。
ハッピーセット図鑑の特徴は巻末についてるクイズです。

このクイズがあるので、図鑑を持っている子も持ってない子も楽しめるようになってますよ。
【ハッピーセット図鑑、特徴】
- 巻末にはクイズ付きで図鑑を持っている子も楽しめる
ハッピーセット図鑑、バックナンバーを手に入れる方法はある?

ハッピーセット図鑑は2〜3ヶ月おきに出ていますが、たまに1ヶ月半くらいで変わることもあります。
2019年の7月にはもう一冊もらえるキャンペーンをやっていて、そのときはバッグナンバーがもらえました。*種類は選べませんでした。
メルカリなどフリマサイトで出品されていることも多いです。
直近のものは300円前後でやりとりされていますが、昔のナンバーは高値になることも。
特にこだわりがなければ、個人的には今後のハッピーセット図鑑を狙って買いに行くことをおすすめしたいです。スタートしたばかりの頃は売り切れる心配もありませんよ。
【過去のハッピーセット図鑑を手に入れる方法】
- バッグナンバーがもらえるキャンペーンが過去にあった。
- キャンペーンはまたやるかもしれない
- メルカリで探してみる
ハッピーセット図鑑、次回は? その後の予定も
現時点でわかっている今後のハッピーセット図鑑の予定をみてみましょう。
9月18日から | 乗りもの/鉄道 新幹線・特急② |
10月30日から | やさいとくだもの/秋・冬編 |
次回の予定は9月18日から乗りものの予定です。しかも鉄道!新幹線と特急‼
第10弾でも取り上げられました。まだすべての新幹線が載っているわけではなかったので、今回でコンプリートできるかもしれませんね。はやぶさやこまち、東北新幹線の新幹線も載るかなーと期待しています。
▼もとになった図鑑▼

ハッピーセット図鑑には小学館NEOのラインナップが載ってます。
これをみるとまだまだハッピーセット化されてない図鑑があります。
NEO好きの私としては、この巻末で小学館NEOの新刊情報が分かるのも嬉しいです!今後も高クオリティのハッピーセット図鑑から目が離せませんね!
ハッピーセット図鑑、口コミは?
ハッピーセットがちょうどいいし何と図鑑も貰えて最高。
絵本も面白いよ!— こꯓリろ🌟🦄🌈🌟 (@rorisoko) December 23, 2019
マックの乗り物図鑑欲しいからハッピーセット食べたい
— しがのてつ (@tokadou2000) December 20, 2019
今回のハッピーセットの昆虫図鑑がかなりクオリティ高くてびっくりしてる pic.twitter.com/VnNbZfRLpS
— MORI (@555_acceI) June 23, 2019
マクドナルドのハッピーセット。
今回の図鑑は昆虫。
そのうち芋虫と毛虫とか、両生類と爬虫類とか出して欲しいわ。
ちなみにハッピーセットの図鑑は今のところ(たぶん)全種類あるかも😅 pic.twitter.com/62D1jh195A— tOmO (@tOmOnekocame) June 21, 2019
マクドナルドのハッピーセットの図鑑が11日から危険生物(サメなどの仲間)。サメとかウツボとかダツとか。クーポンがあったので2セット購入。自動的に夕飯はマクドナルドです。 pic.twitter.com/ek9cwZ9ftP
— るり (@rurichocolat) January 15, 2019
昨日
ハッピーセットで図鑑のこと
呟いてる方がいて
早速先程
ハッピーセットの図鑑
ゲットしてきました♪にゃんこは
写真も本物も
可愛いにゃん😍💕 pic.twitter.com/XhdcbZ5xMH— たろちゃん╰(*´︶`*)╯♡ (@nekotimcha) July 29, 2018
- 図鑑も貰えて最高
- 乗り物図鑑欲しいからハッピーセット食べたい
- 昆虫図鑑がかなりクオリティ高くてびっくり
- 芋虫と毛虫とか、両生類と爬虫類とか出して欲しい
ハッピーセット図鑑、まとめ
今回の記事では歴代のハッピーセット図鑑を第一弾から順にご紹介してきました。
お手持ちの図鑑はありましたでしょうか?
小学館の図鑑 NEOの中で、まだ鳥や花水の生物などハッピーセット図鑑になってないものがあると分かりました。
今後、どんなシリーズが出るのか楽しみです。
次回が出たらまたここに追記していく予定ですので、ぜひまたご覧ください。
▼ハッピーセット絵本のバッグナンバーはこちらでまとめています▼
