年中さん向けの通信教材は選択肢がたくさんありますよね。
それにやってみないと難易度がわからないのが困ります。
逆に簡単すぎても嫌だな
と受講するのを迷っていませんか?
うちの5歳息子(2019年4月現在)が Z会の幼児コース を1年間受講しました。
先取りせず学年と同じコースを選びましたよ。
Z会は難関大学受験に強いなどのイメージがあると思いますが、幼児コースは難しくなく親子で楽しめるしかけがたくさんあったんです。
今回の記事では、Z会の幼児コース、ぺあぜっとのワーク内容と取り組んた感想を画像付きで詳しくレビューしていきます。
結論から言うとZ会の幼児コース、ぺあぜっとはこんな人にオススメです。
- 親子で取り組むのが好き
- 考える力を育みたい
実はZ会の良さを分かっていながら、年長の半年は違う通信教材を使ってました。けれど小学校1年生からは、また受講することに決めました。
Z会の教材が息子にあってると分かったからです。
取り組んだ内容を記していくので、これを読んでいるあなたのご家庭に向くかどうか分かるはずです。
ぜひご覧ください。
\\\\体験型ワークが面白い///
すぐに読める目次
Z会の年中、口コミ!体験型ワークのぺあぜっとは週末向き

4月号のスタート号は、入会特典やファイルなどが届きます。
5月号からはコンパクトにポストに入る以下の4つです。
【毎月届くもの】
- 保護者向け冊子
- 体験型ワーク
- かんがえるちからワーク(問題)
- 添削問題(A3)
ワークが2冊、添削問題と保護者向け冊子ですね。
中身を1つずつみていきましょう。

まずZ会の幼児コースの特徴はぺあぜっとという体験型ワークがついていることです。
内容を一部ご紹介していきますね。
- 【生活身体活動】左手と右手に工作で作ったうでわをつけて、左右を学ぶ
- 【生活・形】身の回りの鏡を探す
- 【ことば】上から読んでも下から読んでも同じ回文を感じる
- 【生活・形】ごはんケーキを作る(上下さかさまの体感)
- 【数】紙皿とペットボトルのフタで工作した天秤で重さを量る
- 【クッキング】ホットケーキ
- 【音読】ひらがなの詩の音読
このワークは親子で取り組む体験型のワークです。
工作や料理、音読が入っていて親子で取り組むように作られています。
工作や料理は天気が悪くて外にいけない日のネタに最適でした!
息子も「今日ぺあぜっとやりたい!」と言い出すことが多かったです。
Z会、年中のぺあぜっとは生活の分野が良い
ぺあぜっとにはお弁当を包む取り組みなどが出てきます。自宅の日用品を使いますよ。

【1年間で出てきた代表的なもの】
- お弁当の包み方
- 雑巾絞り
- ひもの結び方
- 左右の区別
一年間でこれだけの日常生活にかかわることが出てきました。
意識していないと子供にやらせていないことがあり、気づきになることも。
使用する道具は、ほとんどが家にあるものか、100均で揃えられます。
年中コースではお弁当の包み方や雑巾絞り、ひもの結び方などの紹介がありましたよ。
材料が日用品なので子供がやりたがったら何度でも楽しめるという使い方が出来ました。
付録おもちゃ(エデュトイ)がついていないのは我が家に向いていました。
Z会、年中のぺあぜっとは科学あそびが面白い

毎月ちょっとした科学あそびがついてきます。
例えば
「白い息が見えるかな?家の外と家の中で息を吐いてみよう」というもの。
しかし、ここでできるのは息が白くなったという体験だけです。
「どうして息が白くなるのか」という説明はされません。
科学の知識を深めるには図鑑や絵本を併用する必要があります。
うちではでんじろう先生推薦の幼児向け科学図鑑『しぜんとかがくのはっけん!366』
(2021/01/25 20:27:15時点 楽天市場調べ-詳細)
が、度々その役目を果たしていました。
私としてはキンダーブックなどの科学絵本が『幼児に身近な科学を簡単に説明する』のを可能にしているので、子供向けの解説がないのは物足りなさを感じました。
けれど私の勝手な憶測ですが理屈よりも体験を大切にするというZ会のねらいがあるのかもしれません。(保護者向け冊子には解説が載ってます)
イメージとしては『ちいさなかがくのとも』に近いです。
自然科学への興味付けには最適です。
Z会、年中のぺあぜっとはクッキングが楽しい

【クッキングの例】
- ピーラーできゅうりの皮をむく
- きのこを包丁で切る
- トマトの湯むき
- ゼリー、クッキーなどお菓子系
うちの息子はクッキングが好きなのでパラパラ見て「これやりたい!」となるので毎月欠かさず取り組みました。
内容は、お茶を淹れる簡単なものからピーラーの皮むき、包丁を使って切ることもします。
刃物を使う取り組みはつきっきりで行うことになるので幼いきょうだいがいるとちょっと大変かもしれません。
子供と一緒に料理をするための大人向けのレシピ本は書店でもみつけられますが子供が自分で読むためのレシピが載っているのは珍しいです。
4・5歳の子ができる難易度に設定されているのが嬉しいですね。
親子で一緒にキッチンに立つ良い機会になりました。
\\\\学びの実体験///
Z会、年中のぺあぜっとには音読がついている

ぺあぜっとの最後に音読が1ページついています。
親と子が交互に音読する教材です。
リズムを重視した詩などが取り上げられます。
4月の頃は子供の部分は2語程度でしたが、2月ごろは多めです。
段階を踏んで音読できるようになっています。
- 生活分野の取り組みがある
- 体験型の科学遊び
- クッキングがついている
- 音読がある
Z会、年中のぺあぜっと添削ペアゼットシート!

添削指導はテーマに沿ったお絵描きをする(A3)課題です。この添削は毎月あります。
大半は楽しんで描くお絵描きで、1人でできる課題なので親は手間がかかりません。
添削問題を出すとポイントが溜まっていく仕組み(シールで貯める)なので、返信が来るとモチベーションが上がるようです。
家にA3のスキャナがあれば自宅から、なければコンビニでスキャンしてデジタル提出という方法が取れます。
専用アプリでの提出とされていましたが、emaliに画像添付で送れますよ。
郵送代を節約したい場合は画像でe-mail提出をおすすめします。

これは子供が描いた方で、返信のお手紙も先生の手書きのお手紙とイラストがあります。
「僕にお返事書いてくれてる!」というのが息子も嬉しかったようで返信を喜んでいました。
親としても子供が描いたものをとっておくという楽しみがありました。
- Z会の添削はお絵描き
- e-mailで提出できる
- 先生の添削は手書きで丁寧
- 子供の成長記録にもなる
Z会、年中のぺあぜっとはワークが良問揃い

【かんがえるちからワークの内容(例2月号)】
- 【ことば】ひらがなの書き、カタカナの読み
- 【数】数が多い方はどちらかな?数字の書き
- 【論理】読み取り問題
- 【形】めいろ
- 【自然】蝶の変態の過程に順番をつける
- 【表現】おにの絵を描こう
- 【生活】手紙を相手に届けるにはポストにいれる?郵便受けにいれる?
全ページカラーの問題集「かんがえるちからワーク」は約30ページ
4,5歳児くらいでひらがなが読めれば、1人で取り組むことができるワークです。(丸付けは親が行います)
このワークは数、ことば、自然、生活の領域の問題がバランスよく入っているので息子の弱点に気づいたり、足りない部分を知るのに最適でした。
そして子供は教えても忘れます。
このワークは良いタイミングで復習問題が出てくるので学んだことが定着する仕組みになっています。
Z会、年中のワークは子供がやる気になる
成功体験を得る、基礎固めをするという意味では、年齢相当の難易度だと思います。
例えば息子が後回しにしがちな、ひらがなの書き問題。

いいまる(ぺあぜっとのキャラクター)の下手っぴなお手本が載っていて、
「いいまるからの挑戦状!いいまるより上手にかけるかな?」
といった調子です。
「こんなの○○ちゃんのが上手にきまってるよ〜!」といってノリノリで書く息子。子供の心を掴むのも上手です。
1ヶ月で32ページ、一日1ページ以上やるとちょうど良い分量です。
1ページ以上取り組む場合は他のワークを併用するのをおすすめします。
Z会、年中のぺあぜっと、ひらがなだいすきワーク

年間7冊、別冊のひらがなの書き練習ワークが配本されました。
内容はオールカラー、一冊全11ページ前後で、シール問題と簡単な書き問題が入っています。
年中コースはひらがなの書きに重点を置いてます。正直言うと、これだけでは足りませんでした。
分量は少ないので、たくさん書き練習をしたい場合は他のワークを併用するのをおすすめします。
年中さんの頃に取り組んだワークは以下の記事でまとめています。よろしければご覧ください。
▶︎4歳、ワーク

Z会、年中のぺあぜっとは保護者向けの情報誌も活用できる

保護者向け情報誌は毎回、運動面やお金教育など様々な方面の話題を取り上げてます。
それと取り組みに関連する絵本の紹介が載ってます。
めんどくさがりやの私は、教材が届いたらこんな使い方をしていました。
- 保護者向け冊子のオススメ絵本(10冊)確認
- 近所の図書館にネットで予約
- 取りに行くついでに他の絵本も借りる
毎月10冊の紹介があるので、これがあれば絵本選びには困らないと思います。
Z会の年中、幼児コースは先取りできる?
該当学年のコースを受講されることをお勧めしています。
幼児コースの内容は一部先取りの学習もありますが、先取りが目的の教材では ありません。
その時期にしかできない体験教材が中心の教材となっております。
引用:公式HP
Z会の幼児コースは小学生の内容を先取りする教材ではありません。
また、幼児コースは学年よりも一年上のコースを受講する先取りもできますが、Z会はおすすめしてません。
その時期にしかできない体験を大切にするというZ会の落ち着いた姿勢が伺えます。
受講した私としても、Z会の先取りはおすすめしません。
ワーク問題は一年先取りでも難しくない子もいる思います。けれど体験型の教材や添削問題の作画は年齢にあわせて作られています。
先取りは必ずしも効果があるというわけではないと思います。
逆に、先取りしたいという方には小学館のまなびwithや自分のペースで取り組める七田式のプリントがおすすめです。
Z会、年中のぺあぜっとの評判と口コミ

ここからは実際に受講した人たちの口コミをご紹介していきます。
昨日のワーク類
☆Z会(年少お試し)ぺあぜっと
焼きバナナを作り、普通のバナナと比較。なめこは、目を輝かせオーブンレンジにへばり付いていた。
このテの科学ネタは図書館で借りればいいと思っていたけど、年齢に適した題材はさすが!☆くもん すいすいはってみよう
1日2枚推奨なのに12枚も… pic.twitter.com/OCz0Uyg35d— まりも 3y & 産前9m メモ (@marimoikuji) 2019年9月30日
年少さんの時にバナナの焼き実験の取り組みがありました!
図書館で科学絵本を探すにも、年齢ぴったりの実験を探すのは難しいですよね。
キラキラゼリー、完成。小1も一緒に作って、二食ゼリー。容器を用意してかわいく♡と思ったけどここに入れたもの以外は皿から食べてたwたくさんできたから残りはプリンカップに入れて冷やす。食感の違い、わかるかな。 #ぺあぜっと #ぺあぜっと pic.twitter.com/iMJvPkx77K
— むぎ@整いたい (@mugidontw) 2019年8月2日
夏の実験でゼリーを作るというのがありました。
うちの子も面白がって「ゼリーやりたい!」と言って3回やりましたよ!
#ぺあぜっと 9月号より、ゴムで遊ぼう編。新聞紙とゴムでヨーヨー作り。
ヨーヨー作りよりその後のデコレーションに一生懸命でした(笑)
途中、忍者になり(本人談)、最後は素敵なオブジェになりました〜✨#Z会幼児 pic.twitter.com/LHIpG38o1l— ひろこ (@hrknb_memo) 2019年9月28日
ぺあぜっとには日用品を使った工作がついてます。
新聞紙などを準備して親子で楽しめる取り組みですよ。
台風を警戒して家の中で遊び。ぺあぜっとのつやつやトマト作り\( ‘ω’)/カリキュラムをこなせば料理上手になるかもしれませんw
いや、渋幕で焼き魚問題、麻布でコーヒー問題がでるのであればこれは中学受験の対策になるのか…(‘ω’)!#Z会年中 #Z会幼児 #ぺあぜっと pic.twitter.com/Ogq2tNeOYo— 64ページ@教育パパ(年中娘と2歳息子) (@r13p123) 2019年9月8日
ぺあぜっとの取り組みは外に出られない日に最適ですよね!
【ぺあぜっとの口コミまとめ】
- 子供が一生懸命取り組んでいる
- 年齢に適した題材選びはさすが
- カリキュラムをこなせば料理上手になるかも
ぺあぜっとの体験型ワークを親子で週末に楽しんでいる様子が多くみられました。
子供の興味を引きやすく、年齢ぴったりのテーマ選びを評価する声もありましたよ。
Z会、年中のぺあぜっと、よくある質問

ここからは公式サイトのなかで気になった質問をまとめていきます。
Z会の年中、幼児コースのお得なキャンペーンはある?

お得なキャンペーンは紹介制度を利用する、という方法があります。
お友達でZ会をやっている方がいれば紹介制度を利用するのも1つの方法です。
これは、紹介者、入会者どちらにも500円の図書カードがもらえます。
これ以外には、夏休みの7〜8月、新学期に向けた11〜4月、特典がつくキャンペーンをやっています。
Z会、年中のぺあぜっとは英語がない
Z会の幼児コースでは英語が学べません。
小学校1・2年コースにもありません。Z会の英語があるのは必修になった小学校3年生からです。
英語を幼児期から学ばせたいと思う場合は他の教材と併用する必要があります。

Z会の幼児コース、年中の会費は?
会の会費、料金は支払い方法によって変わります。
Z会の幼児コースは1ヶ月から受講できるので、いつやめるかわからない場合は月々払いでも良いですが、年払いするとお得です。

ご覧のように1年間一括払いすると月払いよりも4,800円安くなります。
これは2ヶ月分の料金とほぼ同じですね。
10ヶ月分の値段で1年間受講できるので、年払いはおすすめですよ。
- Z会は一年間一括払いがお得
- 添削課題のデジタル提出がおすすめ
まとめ

Z会の幼児コース、ぺあぜっとは総合的にカバーする分野が広くて活用の幅は広いです。
文字の読み書きなど目に見える能力を育てるよりも自然科学や体験を通じて行う、学び体験を大切にしています。
無料のおためし教材で教材の良さを感じてみてくださいね。
\一年一括払いがお得/