このブログについて

サイトをご覧いただきありがとうございます。
『できることからはじめる知育』を運営してます
『はら みやこ』です。
問い合わせ先はこちらです。
このページまでたどり着いていただき本当にありがとうございます。
長くなりますがこのページでは自己紹介とブログの説明をしていきます。

ブログの発信内容

『できることからはじめる知育』は

  • 幼児期から後々の勉強に役立つ取り組みをしたい
  • 手っ取り早く良い教材だけ知りたい
  • 育児本・教育本を読む時間がないから内容だけ知りたい

という方に向けて発信してます。

  • 新しい教材やサービス情報
  • 使った教材のレビュー
  • 子育て中の方に役立つ情報
  • 絵本や図鑑情報

などを載せています。

私が試行錯誤した結果が、今子育てしている方の役に立てたらすごく嬉しいです。

プロフィール

私と夫

家族:夫、息子、娘
性格:マイペース
持ってる資格:二級建築士、インテリアコーディネーター。

経歴:私立大学卒業後、ハウスメーカーで設計担当として勤めたのち結婚と同時に退職。今は建築会社で派遣CADオペレーターとして働いてます。

夫は首都圏出身。放射線技師として病院勤務してます。

二人とも、高学歴でもなく至って普通の学歴です。専門職で働く、本当に普通のド真ん中をいく共働き夫婦です。

おそらく、あなたの知り合いや身近な友人にも似た人がいるのではないでしょうか。

息子(長男)2013年生まれ

  • 認可保育園→公立小学校(2026年中学受験組)
  • 習い事:硬筆・スイミング・ピアノ
  • 幼児期に使った教材:Z会・キディトレイン・七田式プリント・ピグマリオン
  • 児童期の今使っている教材:RISU算数・リトルくらぶ
  • 通塾(小2から):四谷大塚リトルスクール・東進こども塾

慎重で敏感、几帳面な性格をしています。幼児期の長男の育児では、私はとても苦労しました。たくさんのことを学びました。

昆虫採集や実験あそびを好みます。読書も大好きで、家でおとなしくしているときはいつも本に夢中になっています。

ドリルは基本、算数が好きですが、最近はようやく作文・読解など国語の学習にも目が向いてきたようです。

娘(長女)2018年生まれ

  • 認可保育園(2030年中学受験組)
  • 習い事:なし
  • 使っている教材:ぺあぜっと・七田式プリント・キディトレイン

小児喘息、アレルギー性の皮膚炎が出るので、健康面では心配事が多くあります。

娘の明るく朗らかな性格に、私はいつも助けられています。

空気をよく読み要領が良く、あまり叱られることがありません。お絵描きと絵本が大好きです。

二言目には「絵本読んで」と家族皆にお願いし、可愛がられています。

プリント教材も大好きですがパターンブロックなど積み木系玩具も大好きです。

小学校受験は予定しておらず、兄と同じ公立小に進学予定です。

ブログの方向性について

私の基本の教育方針として「子供のため」と思って取り組んでいますが見返りを求めないことに留意しています。

これは私と子供の行動を切り離すためです。

というのも私が労力とお金・時間をかけるほど「これだけやったのに成績が悪い」とか「不合格になった」など成果に拘り、子供を追い詰めてしまいかねません。

また逆も然りで、子供の成績は本人のもので自分の成果ではありません。

そのため子供の成績をブログで公開する予定はありません。

(検定など、結果が記事の根拠になるものを除きます。)

私が選ぶものと子供がやりたがるものに乖離が起こった場合は子供に選択権があり、責任は私が持っています。

子供の勉強意欲を高め、環境を準備するのは私たち親の役割ですが、行うのは本人たちです。

子供の夢や希望はサポートしていきたいので、そのために私が選択した教材・手段は私自身の事としてブログ内で綴っていきます。

ドラマチックな逆転劇もなく赤裸々な体験談でもないこのブログ。身近な友人の体験談だと思って気軽に読んでいただけたら嬉しく思います。

楽天ROOM

私のおすすめ教材や知育玩具を楽天ROOMにてピックアップしています。

【マイルーム▶️コレクション】で

年齢別・ジャンル別におすすめ品を分類してます。

ぜひご活用ください。

コレ!・フォロー大歓迎です。

\\\\毎日更新中////

ブログの情報や配布素材について

著作権について

無料でダウンロードできる素材を配布していますが、著作権は放棄してません。

こちらへの利用報告、リンク報告 、また素材へのコピーライト表示は必要ありません。ご自由にお使い下さい。

そのままの素材はもちろん、加工した素材も素材配布を目的とした二次配布はできません。

公序良俗に反する媒体での使用もできません。

他の方が使えなくなってしまうので意匠登録・商標登録など知的財産権の登録もできません。

素材を利用することで生じた直接・間接的被害および第三者からなされる請求について、責任は負いません。

リンクについて

このサイトで配布される素材はリンクしていただかなくても無料でお使いいただけますが、リンクしていただけたら嬉しいです。

その際のリンク先は「https://haraiku.com/」にして下さい。