保育園生活・入学準備

慣らし保育のスケジュールは?保育園の入園準備に役立つグッズを紹介!

  • 保育園の慣らし保育はどんなペース?
  • 泣く子が多いのかな?
  • 私は、どれくらい自由時間がある?

1歳2ヶ月の娘、保育園での慣らし保育がもうすぐ終わるので、スケジュールや持ち物、私立の認可保育園に通い始める娘の様子を記録していきます。

また、新年度の準備に役立つグッズをご紹介していきます。

はじめての保育園準備に役立てていただけましたら幸いです。

慣らし保育のスケジュールと娘の様子・私の自由時間

まずは慣らし保育のスケジュールと娘の様子をご紹介していきます。

*保育園によってスケジュールとペースは大きく異なります。

*見学の際に「慣らし保育は1日です」と言われた認可外保育園もあったので、うちの子供たちが通う認可保育園は時間を取っている方だと思います。参考程度にご覧ください*

時間 保育園でしたこと 娘の様子
4月1日 10:00〜12:00 入園式 式後、帰宅
4月2,3日  9:00〜10:30 おやつ 午前寝
4月4,5日  9:00〜11:15 おやつ+遊ぶ 午前寝
4月8,9日  9:00〜12:00 おやつ+遊ぶ+昼食 午前寝+ごはん完食+遊ぶ
4月10日  9:00〜15:00 おやつ+遊ぶ+昼食+午睡 午前寝+ごはん完食+遊ぶ
4月11,12日 9:00〜16:00 おやつ+遊ぶ+昼食+午睡+おやつ ごはん完食+遊ぶ

保育園の1歳児クラスは、持ち上がってきた0歳児の子供達に参加していく形ではじまります。

うちの子たちの通う園では、2週間で慣らし保育が終わります。

1日目は1時間半の短時間からスタート。

4日、5日目までは午前中で帰宅します。

土日の休み2日間を経て

翌週の月曜日からお昼ご飯を食べてきます。

お昼寝をするのは10日目から。

12日目には夕方までを保育園で過ごすことになります。

おやつ+昼食+午睡+午後おやつと段階を経て長く過ごしていく形ですね。

娘の様子

朝はお部屋に入ると、私と離れることに気づき大泣き。

先生に抱っこする形で渡してます。しばらくは慣れるまで仕方ないですね。

「先生がいるから大丈夫だよ」と娘に声掛けし、私は早めに立ち去っています。

3月まで午前寝をしていたので、やはり午前中はまだ眠くなるようです。

先生方は子供それぞれのペースにあわせてくれます。

お昼ご飯は毎日完食し、午睡もトントンで眠るので、この点では先生も手を焼いている様子がなく助かります。

まだクラスが落ち着いてないので、テラスで遊んだりお散歩も行っていません。

慣らし保育中に熱を出さなかったので良かったのですが、鼻水が出ているので本調子ではないです。

お迎え時は、私の顔を見るなり声を出し、高速ハイハイしてやって来ます。

本人なりに頑張っているようです。

私の自由時間

育休中は子供と一緒に過ごせる時間は多いですが、かえって一人の時間は取りづらいものです。

一人でゆっくりトイレに入る、歯磨きに時間をかける、一人だけで昼食を取る、など子供が生まれる前までは難なくこなせることが出来なくて不自由を感じるママも多いと思います。

じゃあ慣らし保育中は2週間自由時間が取れる?と考えるのですが

答えは、せいぜい3日間です。

慣らし保育の2週間の間、前1週間は2時間以内です。

送り迎えの時間を考慮すると遠出はできません。

送って帰宅して家事をこなすと、もうお迎えの時間がやってきます。

狙い目は慣らし保育後半の、お昼寝が始まった頃。6〜7時間の自由時間が取れますよ。

この3日間、子供が熱を出さないことを祈って自由時間を満喫してくださいね。

“みやこ”
“みやこ”
これから始まるワーママライフの活力にしてくださいね

【ならし保育中におすすめの過ごし方】

  • 断捨離
  • 大掃除
  • 映画に行く
  • 買い物に行く

私はこの間に、断捨離と大掃除をしてとーーってもストレス解消になりました!

子供連れで行くのは難しい、映画鑑賞や都市部に買い物に行ったというママ友もいましたよ。

子供を預けることに不安と罪悪感を感じるというママもいるかと思いますが、疲れは禁物だと思います。ママが笑顔になれることが一番ですよ。

うまくストレス解消して、仕事も子育ても無理なく両立していきたいですね。

持ち物は?

持ち物は園によって様々かと思いますが、うちの子供たちの園の持ち物を紹介していきます。

保育園に置いておくもの
  • お昼寝布団+タオルケット
  • シーツ(月曜のみ)
  • お着替え4〜5組
  • 紙オムツ
  • おしりナップ
  • 避難ぐつ

紙オムツは名前を一枚一枚書く必要があるのでスタンプを利用しています。

お昼寝マットは布団タイプではなくマットが良いと感じてます。

理由はシーツの掛けやすさ。

年中・年長組になると自分でシーツを布団にかける練習がはじまりますのでかけやすいに越したことはないですよ。

また、布団タイプは数年でヘタります。くしゃくしゃになると板間に布団を敷く保育園では痛くなることが多いです。

お布団は一年に一回、保育園で乾燥してくれるサービスがあります。

お着替えや紙オムツは、なくなり次第補充します。

オムツは処理代がかからず処分してくれる園です。公立の園は持ち帰りがほとんどです。

避難ぐつは上履きタイプ。月1の避難訓練時にも使っています。

毎日持っていくもの
  • 連絡帳
  • 口拭きタオル   3枚
  • ループつきタオル 1枚
  • お食事エプロン  3枚
  • ジップロック   1枚
  • 名札

 

上記を子供のリュックに入れて毎日持ち帰ります。

昨今ではデジタルの連絡帳もあるようですが、娘の通う園は紙の連絡帳です。

体温や食事の様子、排便の様子を毎日記載。

これは幼児クラスまでで、年少組からは使いません。

先生も手書きで1日の様子を記入してくれます。

慣らし保育中の短時間でも必ず記載してあるという、きめ細やかさ。

【送料無料】【3枚セット】 ループ付きタオル ふわふわ ループタオル 男の子 女の子 34cm 動物さん柄 お名前 書ける 保育園 幼稚園 入園準備 ループタオル ループ タオル掛け 大きい 大判 おすすめ ポイント消化 送料込み 送料込

ループタオルはこういうタイプです。お部屋の中に水道があり、手洗い後に拭くタオルとして使っています。

お食事エプロンはナイロンのタイプ。家で洗濯して干してます。

名前つけに便利なアイテム

保育園では持ち物すべてに記名が必要になります。

種類別に以下のものを使い分けています。

テプラ・アイロンラベル

テプラのアイロンラベルはタオルなど洗濯頻度の高いもの。

靴下など名前が書きづらいものにも便利です。

タグペタラベル

最近、アイロン不要で洋服にも使え、洗濯OKのものをみつけました。

子供が小さいとアイロンが出しにくいものですよね。

これは洗濯タグに貼るタイプです。5〜6回洗濯しましたが剥がれてないのでリピートすると思います。この手軽さは嬉しいです。

かくれんぼお名前シール

防犯対策の名前が読みづらい名前シールも使ってます。(息子用)

ちょっと離れると読めない、近付くと読めます。水筒や傘に有効ですよね。

しかしネットで頼まなければならず、値段も高いので使い分けています。

交換頻度が高く、園の中で使うコップ袋や歯ブラシなどには不向きです。

開かずピンちゃん

名札は安全ピンよりも安全で、洋服の穴あき防止にもなるクリップタイプを使っています。

何種類か出ていますが、この開かずピンちゃんが一番使いやすいですね。

デザインも可愛いです。お迎え後は、ひっくり返して名前を隠すことも出来ます。

保育園のあとに病院に行ったり、後々になると習い事もそのまま行くことにもなるんですね。

名前が隠せるタイプは防犯上便利です。

まとめ

上の子と同じ保育園なので、私が慣れていることもあり娘もスムーズに慣らし保育が終わりました。

保育園での過ごし方は4年前の息子の時と大幅には変わりませんが、毎年細かい変更がありますね。

幼児クラスでは、先生方の手間を減らすような流れが来てると感じます。

例えば、昼食の後のはみがき、パジャマのお着替えを行う学年が上がったりなどです。

保育士不足が社会問題化してますもんね。

しかし幼児クラスは逆で、幼稚園に近い取り組みを行っているようです。

具体的には、年長クラスでメロディオン(鍵盤ハーモニカ)や文字を書く練習を行ったりなどです。また、ハサミを使った工作、グループでの製作も格段に増えてきます。

年長クラスの取り組みに関しては、また別記事にてご紹介していきます。

今回の記事では、保育園の慣らし保育と保育園準備についてお届けしました。

最後までお読みいただきありがとうございました。