保育園生活・入学準備 PR

早生まれでも保育園に入れた!見学のポイントや復帰のスケジュールは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

保育園激選区に住んでいますが、第一希望の認可保育園に入園が決まりました。

激戦の1歳児クラスだったので内心ヒヤヒヤでしたが、無事に入園内定をもらったので、今までの保活を記録していきます。

保育園は入ってみなければ、詳しい情報を得られないものですよね。

この記事では、保育園の見学スケジュール、見学のポイント、自分の復帰スケジュール、保育園選びの優先順位、育休延長のポイントまでの話をします。

同じようなケースで保育園探しに不安を抱いている方々の励みになれたらと思って綴ります。

*個人の体験談です、参考程度にご一読ください。

4年前の保活のときは…

まずはじめに、4年前の(息子入園のとき)ときの話をします。

育休を1年間取らずに4月で切り上げ、0歳児クラスを希望しました。(入園時に子ども9ヶ月)

1人目育児で右も左も手探り状態、生後3ヶ月の息子を連れて保育園見学に行き、すぐ申請を出したので忙しかった記憶があります。

通園可能な保育園、第9希望まで記載し、結果は第3希望の認可保育園。

認可外保育園にも予約金を支払い、併願しました。

実際に入園してみたら、うちの子が保育園決まったのは奇跡だった!と思うほど、

「認可は無理で認可外になった」とか「上の子と別の保育園になった」というエピソードをたくさん聞きました。

我が家の基本情報

  • 夫 フルタイム勤務(週5日8時間以上)
  • 私 時短勤務(週5日7時間以上)
  • 父方・母方祖父母:別居
  • 2人目は1月生まれ
  • 上の子と同じ園を希望
  • 1歳児クラスは6名枠、0歳児クラスは月齢的に無理

4年前に比べ枠数は少ないですが、兄弟加点がありました。

希望園は駅から少し離れた場所にあります。(駅までの間に2園あり)

とはいえ、同じように兄弟加点がある育休中ママたちを6、7人見掛けていたので、結果を見るまでは安心できませんでした。

早生まれっ子の保育園探し、選択肢は?

子どもを預けるのと自分の仕事は

  • 保育園に預けなきゃ復帰できないし
  • 復帰してなければ保育園に入りづらい

という因果関係にありますよね。

認可保育園は仕事に復帰している人が優先されるため、育休中は優先順位が低くされます。

早生まれっ子は比較的入りやすい0歳枠を諦めなければならず、枠が少なくて激戦の1歳枠を狙うことになります。

復帰時期によって選択肢が4つありました。

時期 育休 預け先 認可保育園の
入りやすさ
10月 育休切り上げ ナーサリー▶︎認可保育園
1月 育休満期 ナーサリー▶︎認可保育園
4月 育休延長 認可保育園の一時保育を利用▶︎認可保育園

 

育休を切り上げても、年度の途中で認可保育園の入園はまず不可能です。

ひとり親世帯でない限りは、諦めたほうが良いです。

なので認可外のナーサリールームを経由する必要がありますね。

この方法では4月の認可保育園の選考では点数が上がり入りやすくなりますが、子どもが2つの園を経験することになって負担が大きくなります。

しかし実際には10月に受け入れてくれる認可外保育園も数が限られていました。

空きがある園は評判が悪く、不安しかない状況でした。

最終的に、子どもと長く一緒に過ごしたい気持ちが働き、育休延長して認可保育園を狙うことにしました

保育園の見学をおすすめする理由

保育園の見学は、必ずしておいた方が良いと思います。

  • 部屋の天井を見上げると、吊り下げられたモビールにホコリが溜まっていた
  • 壁掛けの荷物フックがあるのに、なぜか園児のリュックがイスに掛けてある(クラス全員分)

という光景を目にし、候補から外した園も。

認可外保育園は園庭をほとんど持たず、近隣の公園へ散歩に行くというスタイルが主でした。(園庭と屋内に充分な広さがあれば認可になってますもんね汗)

私立保育園の場合

認可でも認可外でも、私立の保育園にはそれぞれの特色があります。

【私立保育園の特色は様々】

  • 幼児教室の教師が週一で来てレッスンを行う
  • ネイティブの英語教師による英語指導
  • 体操指導
  • 異年齢保育
  • 保育参観は、保護者が保育士となり子どもと一日一緒に過ごす
  • 園児の食育用にミニキッチンがある

など関心した点も多くありました。

保育参観で保育士さんの一日を間近で見せてくれるなんて保育内容に自信がなければ出来ないですよね。

公立保育園の場合

公立の保育園は以下の点で良さを感じました

  • 先生が全員公務員なので、保育の質に安心感を持てる
  • 先生は転勤があるけどベテランの先生が多い気がする
  • 建物の中が広め(ホールなどがある)
  • 園庭が広く、園児の部屋からすぐ行けるような配置が多い

私見ですが私立の保育園は若い先生が多く、公立園はベテランの先生が多い気がしました。

私立園のような「近くの公園を園庭代わりに」という園は一つもなく、子どもたちが園内の庭で走り回れる環境にありました。

しかし、私立園にあるような英語や体操のレッスンはありません。

+αはないものの、経営に市が携わるため、保育の質と経営は安定しているという特色があります。

見学に行った時期は?見学はいくつ行った?

  • 見学時期:6月〜8月
  • 見学した認可保育園:3園
  • 子育て支援の赤ちゃんサロンに参加した園:4園
  • 見学した認可外保育園の数:3園

1月生まれで時間には余裕があったので見学活動は早めに済ませました。

認可外保育園は、見学した順番で順位が決まる園もありましたよ。

7、8月に行くとプールの様子を見学できたというメリットも。

子育て支援センター実施園もあるので、赤ちゃんサロンにも参加しました。園児が遊ぶ風景をみたり、先生方の雰囲気を掴むのに役立つのでおすすめです。

しかしこれは育休が長かったから出来たことです。

一人目のときには生後2ヶ月の息子を抱いて回ったので、見学は4園のみでした。

それでもなんとかなったので、あまり無理をしないことをおすすめします。

自治体の相談窓口

保育園選びで疑問に思うことがあったら、自治体の相談窓口を尋ねることをおすすめします。

激選区では、新設の園ができたり、認可外保育園が認可に変わるなんてことが毎年起こります。

前年の資料でも、最新情報であるとは限りません。

私の住む自治体では、電話でも詳しく教えてくれましたよ。

新設の園が出来るなど、最新情報は毎年変わる

保育園見学でチェックしたこと

私がチェックしたのは以下のポイントです。

保育園が力を入れていることは、質問しなくても話して来ます。

自分の知りたいことを聞き忘れることのないよう、メモを持って見学にいくことをおすすめします。

まずは保育園の雰囲気!

園児と先生が楽しそうにしているかどうか

【保育園生活】

  • お散歩の頻度、付き添いの人数
  • お昼寝の場所、園児の人数、見回りや付き添いの人数
  • 食物アレルギーの対応
  • 投薬はしてもらえるかどうか(目薬含む)
  • 熱が上がってからどこで待つのか(職員室など別室かどうか)

【災害時の対応】

  • 連絡から受け取りまでの流れ
  • 避難訓練の頻度
  • 避難口・避難場所・避難ぐつや服の有無

【保育環境】

  • 掃除が行き届いているかどうか
  • 園児グッズ、保育の用具は整理整頓されているか
  • トイレの様子(トイレトレーニングがスムーズに出来るかどうか)
  • 園庭の広さ
  • 夏場のプールをする場所

【持ち物】

  • 布団・シーツ・タオル・オムツ・食器類
  • ミルクは持ち込みかどうか
  • おむつは持ち帰りかどうか(処理しない園や布オムツの園もあるため)

【その他】

  • 慣らし保育のペース
  • 土曜保育園の場所(別の提携園で行っているところもある)
  • お迎えが遅くなった時にはどこで待つのか

 

などをチェックするママ友さんもいました。

私の保育園選びの優先順位

私の保育園選びの優先順位です。

  1. 自宅から近いか、通勤経路にある
  2. 先生方の雰囲気が良い
  3. 園庭など保育環境が良い
  4. 園の行事内容
  5. 保育内容プラスα

英語指導に代表されるような園生活プラスαの保育サービス(?)も嬉しいですが、やはり私は、毎日の送迎効率と園の雰囲気、幼児が園庭で走り回れる環境にあるかどうかを重視しました。

無理せず仕事と子育てをこなせるよう、体力と気持ちに余裕を持ちたかったのです。

子どもにも、幼児期はたくさん体を動かして遊んでもらいたいということで夫婦意見が一致しました。

育休延長するにはスケジュール管理がポイント

保育園が決まらない理由で育休を延長する場合は

子の1歳時点での入所不承諾通知書が必要になります。

つまり今年度の不承諾通知書を貰わないといけません。

来年度の保育園の申請を済ませた後に行うので忘れそうになりますよね。

これは会社ではなく自分が申請するものです。

自治体から自動的に送られてくるものでもないので注意が必要です。出し遅れると延長不可になってしまいます。

具体的には子どもの誕生月の前月に申請するのが一般的です。

*自治体によって異なるので、区役所に必ず確認したほうがいいです*

例(12月生まれ)

  1. 11月上旬、保育園の希望申請(役所窓口)
  2. 11月下旬、不承諾通知書届く(郵送)
  3. 会社に育休延長の申請書類を送る
  4. 12月から育休延長可能

申請のタイミングなど、不安に思ったら役所へGOです。

相談窓口で詳しく教えてくれると思います。

育休の延長は今年度の不承諾通知が必要

おわりに

我が家は保育園が無事に決まりましたが、私の住む自治体の待機児童数はまだまだ多い状況です。

この記事が、これから保育園を探す方、現在妊娠中で復帰スケジュールに悩む方

また、子どもが早生まれで保育園決まるかどうか不安に思っている方々の励みになれたら嬉しいです。

保活厳しいですが、頑張ってください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

↓復帰後の家事と育児に悩んだら↓

共働き夫婦ってどれくらいいるの?家事分担はどうしてる?

共働き夫婦のタイムスケジュールを公開!妻と夫の家事分担。

↓スイミングスクールが気になる方はこちらもどうぞ↓

習い事の【スイミング】って効果ある?いくつからはじめると良い?

↓慣らし保育・入園準備について知りたい方はぜひ↓

慣らし保育のスケジュールは?保育園の入園準備に役立つグッズも。