- 七五三の由来って?
- 七五三を子どもに説明するには?
七五三は子どもにとって節目になる大切な行事です。
けれど、由来や意味まで正確に伝えられる人は少ないのではないでしょうか。また、簡単な言葉で七五三を子どもに伝えるのが難しいと悩むことはありませんか。
そこで今回の記事では、七五三の由来と子どもへの伝え方を徹底解説していきます。
また、七五三にぴったりな折り紙や、ママパパの準備の仕方の解説もありますのでぜひご覧くださいね。
- 今年、子どもが七五三を迎える
- 子どもに七十五の由来を伝えたい
七五三の由来は?
意外と知らない七五三の由来を探っていきましょう。
七五三の由来は江戸時代に遡ります。
5代将軍徳川綱吉が息子・徳川徳松の健康を祈ったことがはじまりです。日付は11月15日でした。
当時は乳児の死亡率が高い中、徳松が健康に育ったことからこの日になったといわれています。
その後、江戸の武家社会から庶民へと広まっていくんですね。
そのため、子どもが無事に成長したことに感謝し、成長の節目にこれからの健やかな成長を祈るようになりました。
江戸時代に徳川綱吉が息子の祝儀をし、その後健康に育ったことに由来する
七五三はどうして7歳5歳3歳でやるの?
七五三はなぜ3歳、5歳、7歳でやるのか、そのルーツは室町時代まで遡ります。
昔は「7つ前は神のうち」といわれ、7歳前はまだ神に属すると考えられ、神がその運命を決めると考えられていました。
生まれてから子どもは、男女ともに丸坊主で過ごすのが一般的でした。そこから3歳で髪を伸ばし始めたんですね。この節目が3歳の髪置(かみおき)です。
そこから男の子は5歳で、男性の衣類である袴を着るようになります。
これが袴着(はかまぎ)です。
女の子は7歳で、それまで子どもの着物を着ていたところから帯をしめ始める帯解(おびとき)を迎えます。この3つの節目にあわせ、3歳、5歳、7歳で行うんですね。
- 三歳(髪置/かみおき)男女共に髪を伸ばし始める
- 五歳(袴着/はかまぎ)男性の着る袴をはじめて身につける
- 七歳(帯解/おびとき)女の子が着物帯をつけはじめる
七五三はいつやるもの?数え年?満年齢?
七五三は11月15日に行います。
しかし現代では日付にこだわらず10月・11月の土日に行うご家庭が多いです。
家族や親族で集まり、七五三の参拝を神社で行ってから食事の席でお祝いをすることが多いでしょう。
七五三を満年齢か、数え年で行うかも各家庭によって異なります。
- 満年齢……生まれた時が0歳、翌年の誕生日に1歳と数える
- 数え年……生まれた時を1歳として、1月1日を迎えると加齢したと数える
現代の子どもたちは着物を着慣れないため、負担を考慮し満年齢で行うことが多いです。
着物を来て写真を撮る、写真館での記念撮影は一年中できます。
- 七五三は本来、11月15日
- 現代では10月、11月の土日に行われている
- 七五三の写真撮影は一年中できる
七五三に千歳飴を食べるのはどうして?
千歳飴はもともと「千年飴」と呼ばれていたのだとか。
千年といえば長い期間ですね。昔は、砂糖はとても貴重な栄養資源でした。贅沢な飴を子どもに食べさせるのは特別なことだったんですね。
千歳飴の長い形は、粘り強く・細く長くという意味を持ちます。
また、千歳飴の袋の絵柄には松竹梅や鶴亀が描かれています。
松竹梅の松や竹は冬でも青々として、梅は冬に花を咲かせるものとして健康の意味合いがあります。
鶴亀は「鶴は万年、亀は千年」という言葉通り長寿の象徴ですね。
七五三に子どもに千歳飴を食べさせることは、親から子への健康で長生きして欲しいという願いが込められているんですね。
粘り強く、細く長い千歳飴に健康の意味合いを込めた
七五三の子どもへの伝え方は?
【子どもへの伝え方】
3歳と5歳、7歳のときに神社にお参りに行きます。
◯◯ちゃん/くんが、無事に大きくなってありがとうございますの気持ちを神様に伝えるよ。
これからも元気でいられますようにってお祈りしようね。
と伝えると良いです。
簡単にできる七五三の折り紙
七五三に向けて、折り紙をするのはどうでしょうか。
折り紙は子どもの指先を鍛えるのにも有効ですね。作って壁に貼ることもできますよ。お子さんと一緒に折るなら4歳以上がおすすめの難易度です。
七五三の折り紙、着物の女の子の折り紙
カミキィ kamikeyさんの動画では、かわいい着物の女の子の折り紙が作れます。
いろんな色で作りたくなりますね。
やっこさん
男の子のやっこさんは折り紙タイムさんの動画を参考にしましたよ。
昔ながらの形は、袴を子どもに説明するのに最適です。
七五三を子どもに伝える絵本
読み聞かせに七五三の絵本を選んでみるのはどうでしょうか。
不慣れな着物を着て神社に行く、いつもと違う1日をイメージするのにも役立ちますよ。
ここからは七五三を迎える子どもたちと一緒に読みたい絵本3冊をご紹介していきます。
おおきくなったの
(2024/09/16 09:38:33時点 Amazon調べ-詳細)
おすすめ年齢:3歳から
ミルクを飲んでいた赤ちゃんの頃から、家族に大切に育てられて大きくなって迎えた3歳の七五三の日。節目の時期を迎えた、子どもの気持ちに寄り添う絵本です。
七五三だよ一・二・三
おすすめ年齢:3歳から
7歳のおねえちゃん、5歳の男の子、3歳の女の子、3人きょうだいが七五三のお祝いをするストーリーの絵本です。
長野ヒデ子さんの素朴で朗らかな絵で家族の様子が描かれています。なにを身につけるのか着物の名称も知ることができますよ。
すべての年代の七五三の子にぜひ読んで欲しい一冊です。
和の行事えほん 秋と冬の巻
(2024/09/16 09:38:35時点 Amazon調べ-詳細)
おすすめ年齢:4歳から
行事の本の中でも、一番オススメしたいのが「和の行事絵本」。
七五三の由来やお参りの仕方まで、柔らかい色彩で詳しく描かれた行事の絵本です。読み聞かせではなく図鑑代わりに使える絵本です。
季節が変わるたびに子どもと一緒に読みたくなる内容ですね。
七五三の準備で必要なこと
実は七五三の準備で忙しくなるのはママとパパですね。七五三の準備に必要なことをまとめます。
【七五三の準備で必要なこと】
- 家族の日程調整
- 着物・記念撮影の予約
- 参拝する神社の予約
- 食事会の予約
- ビデオカメラや着替えの服などの準備
それぞれ詳しくみていきましょう。
七五三の準備、家族の日程調整
七五三のお参りシーズンは、有名な神社だと大変混み合います。
祖父母もお祝いに参列するとなると、家族全員の日程調整が必要ですね。
また、仕事の調整と土日の日付を考慮するとなかなか「縁起の良い日」に行うのは難しいこともあります。
こだわらないというのも一つの手ですが、気にされる方が多いのも事実です。
そんなときは縁起の良い日ではなく「縁起の良い時間」を選んでみてはいかがでししょうか。六曜の一覧表を記します。
よろしければご参照くださいね。
大安吉日を調べる方法▶︎大安吉日カレンダー
午前 | 昼 | 午後 | |
先勝 | 吉 | / | 凶 |
友引 | 吉 | 凶 | 大吉 |
先負 | 凶 | / | 吉 |
仏滅 | 凶 | 凶 | 凶 |
大安 | 大吉 | 大吉 | 大吉 |
赤口 | 凶 | 吉 | 凶 |
七五三の準備、着物・記念撮影の予約
写真館では着物のレンタルの他にも、着付けと撮影を一緒に頼めるところが多いでしょう。
子どもの負担を考慮して、記念撮影は参拝の日と別にする「前撮り/後撮り」が人気です。
3歳7歳の女の子の人気の着物は、早めになくなってしまうこともあります。
9月や10月では忙しくなりますので、1年か半年、遅くとも3ヶ月前には予約したいですね。
着付けが自分で出来たり家族に出来る人がいるなら、着物だけをレンタルするのも良いでしょう。
または、男兄弟の場合、紋付袴を購入する方もいらっしゃいますよ。
七五三の写真館予約は1年前〜3ヶ月前まで
七五三の準備、参拝する神社の予約
神社の参拝の予約は急ぐ必要はありませんが、直前になって焦らないよう1ヶ月前までに済ませたいですね。神社への交通手段(電車か、車か)も併せて確認しておくとスムーズですよ。
神社の参拝予約……1ヶ月前まで
全国の神社を検索する▶︎新全国神社検索
七五三の準備、食事会の予約
参拝の後に昼食・夕食に食事会の準備をしたいですね。
両親を呼ぶ場合、家族だけで行う場合など、人数にあわせて食事会場の予約をしましょう。
神社から食事会場へ向かう時間頃に手配しておくと良いです。
食事会では、ホテルや和食屋さんの個室があると、着替えがスムーズにできるので便利です。
食事会の予約……1ヶ月前まで
全国、食事会の会場を探す▶︎一休.comレストラン
七五三の準備、持ち物
【準備するもの】
- 子どもの着替えの服
- 子どもの履き替える靴
- 着替えた着物を入れる袋
- 父親・母親の服(スーツか着物)
- ビデオカメラ・デジタルカメラ
髪をセットして慣れない着物を着るという、子どもの負担を考慮すると着替えを準備したいですね。
特に、足袋は疲れて歩きづらくなります。履き替え用の靴を準備しておくことをおすすめしますよ。
子どもが履き慣れたスニーカーでも良いでしょう。
普段着でももちろん良いですが、子ども用のスーツやセレモニー用のワンピースがあると大人の服装とも釣り合いが取れますよ。
七五三では、父親はスーツ、母親はスーツか着物で参拝することが多いでしょう。
下の子を妊娠中だったり、授乳中の場合はママスーツを探すのになかなか苦労するもの。
私は息子の5歳の七五三で、下の子の授乳中でした。ミルクティーさんのスーツを使いましたよ!
七五三の参拝や、食事会のお祝いの様子を記録するデジタルカメラやビデオカメラはぜひ準備したいですね。
手持ちのカメラがない場合は、デジタルカメラをレンタルして返送するとプロが写真を調節してフォトブックにしてくれるサービスもあります。
カメラをレンタルしてフォトブックが作れるお店▶︎▶︎いい旅日記
まとめ
七五三を詳しく知ると、また違った気持ちで行事を迎えることができますね。
ママパパは家族と調整したり写真館や食事の準備をしたりと大変ですが、きっと大切な家族の思い出が作れますよ。
ぜひ子どもたちと一緒に、七五三のお祝いを楽しんでくださいね。