季節と行事の中でも節分は豆まきなどで体験につなげやすい行事ですね。
節分と聞くと何を連想しますか?
豆まき、やいかがし、節分そば、恵方巻き……
など色々あると思います。
けれどその由来まで説明できる人は少ないかもしれません。
今回の記事では、子どもと一緒に節分を楽しむ方法をご紹介していきます。
2021年の節分の日付や、豆まきの仕方を知って、子どもと一緒に行事を楽しみましょう。
また、節分の夜にぴったりのレシピを紹介していきます。
最後まで読むと、子どもの「節分って何?」「どうして豆まきするの?」といった、なぜなににも答えられるようになりますよ。
ぜひご一読ください。
- 2021年の節分は2月2日
- 節分は立春の前の日
- 節分のおすすめレシピ
- 子どもと楽しめる塗り絵
- 節分におすすめの絵本
節分の由来、節分っていつ?子どもに説明
2021年の節分は2月2日(火曜日)です。今年以降の日付をみていきましょう。
2021年 | 2月2日 |
2022年 | 2月3日 |
2023年 | 2月3日 |
節分には季節を分けるという意味があり、季節の節目を表す雑節の一つです。
雑節とは中国から伝わった二十四節気とは別に、日本独自に作られた季節の節目のこと。
雑節は節分、八十八日、入梅、半夏生、二百十日、土用、を指し、一年間に8つあります。
一年を春夏秋冬の4つに分けさらに6つに分けた二十四節気の中でも「立春、立夏、立秋、立冬」は四季のはじまりです。
「立」には新しい季節になるという意味あいがあります。
「立春、立夏、立秋、立冬」昔、この4つの前の日はすべてが節分でした。
つまり節分が一年に4回あったことになります。
冬から春を迎える立春は、旧暦の新年です。そのため春の節分は旧暦の大晦日にあたります。
そのため4つの節分の中でも特別だと考えられ、今の時代まで残りました。
節分の豆まきはどうしてするの?子どもに説明
節分は季節の変わり目で、邪気が入りやすいと信じられていました。
そのため、病や災いを鬼に見立てて退治する風習が生まれました。
はじまりは中国から平安時代に伝わった「追儺式(ついなしき)」に由来しています。
「追儺式(ついなしき)」大晦日に宮中で行われていました。
追儺式には四つの目のお面をつけた方相氏という人が鬼を追い払う行事です。
現代でも 豆まきの行事を追儺式と表す神社もあります。
ここからは、どうして豆をまくのか説明していきましょう。
豆は鬼退治に最適だと言われる理由は二つあります。
- 穀物には力があると考えられていたから
- 『魔(ま)を滅(め)する=豆を撒く』という語呂合わせが良いと考えられていたから
また、豆撒きで使う大豆は炒った豆です。芽が出るのを防ぐためと言われますよ。
【子どもに説明するポイント】
- 節分には、豆まきをして鬼を退治するよ
- 1年間、病気になったり悪いことが起こらないようにお祈りしようね
やいかがし (柊鰯)
やいかがしはヒイラギイワシとも呼ばれます。鰯の頭を柊の枝につけて飾る魔除けです。節分の日に玄関先に飾ります。
飾る風習は関東中心なので、地方によっては見たことがない方もいらっしゃるかもしれません。やいかがしを飾る理由は2つあります。
【やいかがし】
- イワシを焼いた強い匂いは鬼が嫌がる
- 柊のトゲは 鬼の目を刺す
鬼が嫌がる、いわしと柊の組み合わせは魔除けにぴったりだと考えられていました。
節分、子どもと一緒に豆まきする方法
豆まきの方法は地方によって異なります。
本来は家長が行いますが、現代では家族のイベントとして家族みんなで行うことが多いですね。
豆まきの流れをご紹介しましょう。
【豆まきの仕方】
- 豆を枡に入れて準備する
- 鬼は真夜中にやってくるので、節分の夜に行う
- 「鬼は外」といいながら2回、玄関や窓の外に向かって撒く
- 「福は内」と言いながら2回、部屋の中に向かって撒く
- 豆まきが終わったら一年の福を祈って豆を食べる
ここで食べる豆は歳の数です。
たくさん食べきれない場合は豆茶といって豆を煮出したものを飲みます。
幼い子がいるご家庭では、小さい豆が部屋中に広がるのが心配になってしまいますよね。
そのため豆の小分けパックや落花生をまくという工夫をされている方も多いですよ。
次の項では豆の代わりに節分を楽しむための代表的な料理をご紹介していきます。
節分の子どもごはんレシピ
節分の晩御飯は、恵方巻きや鰯の煮物、節分そばがおすすめの料理です。
1つずつご紹介していきましょう。
恵方巻き
2021の恵方:南南東
節分の日に恵方巻きを食べる大阪から伝わってきた風習です。
その年の恵方を向いて海苔巻きを一本かじりします。
海苔巻きには七福神になぞらえた具材を巻き、福をいただくというゲンかつぎの意味合いがあります。
- ごはん
- すし酢
- 海苔
- 具材(マグロ・サーモン・きゅうり・玉子焼き・さばの水煮缶・青しそ・たくあん)
- 寿司飯を作って冷ましておく
- たくあんを切る
- 鯖缶をほぐす
- 縦にきゅうりを切る
- まきすに海苔を広げる
- 海苔にごはんを広げる
- 具材を並べて巻く
節分いわし
いわしの臭い匂いは鬼が嫌がると考えられていました。そのため節分にいわしを食べる風習が今もあります。
簡単にできる、いわしレシピをご紹介していきます。
- いわし
- 水……100cc,50cc
- 酢
- 砂糖
- 酒
- しょうが
- 鍋にいわしを並べる
- 水と酢を入れる
- 煮立ったら落としぶたを乗せ30分煮る
- 煮ている間にしょうがを千切りにする
- 鍋から鰯を出す
- もう一度鰯を鍋に入れ、水、酒、砂糖を入れ、一煮立ちさせ落としぶたを5分間煮る
- 濃口醤油を入れ、落としぶたをせずに2分煮る
- みりんを入れて1分煮る
- 味をなじませて10分煮る
節分そば
節分そばを初めて聞く方もいらっしゃるかもしれませんね。
節分は旧暦の大晦日なので、そばを食べる風習があります。
- 蕎麦は他の麺に比べて切れやすいことから厄落としの意味合いがある
- そばの細くて長い形は長寿を表す
この2つの理由でお蕎麦は大晦日に食べると良いとされているんですね。
節分そばといっても特に変わったお蕎麦ではなく、温かくする、冷たくするなどの決まりも特にありません。
好きな形でいただきましょう。
子どもの塗り絵、節分向け
より節分の気分を盛り上げる、フリーダウンロードのぬりえをご紹介していきます
節分や恵方巻き、いろんな種類の塗り絵がダウンロードできます。
節分に向けて、鬼のお面を手作りするのはどうでしょうか?
鬼のお面の塗り絵がダウンロードできますよ。
節分におすすめの絵本
ここからは節分に読み聞かせするのにぴったりな絵本を3冊ご紹介していきます。
おにはうちふくはそと
(2024/11/21 20:04:12時点 Amazon調べ-詳細)
おすすめ年齢:3歳から
昔々、おふくというかわいい女の子がいました。
日照りが続いた日のこと。おふくの母さんは「雨が降ったら私のふくをお嫁にやってもいい」とつぶやいてしまいました。
それを聞きつけ、「雨が降ったら女の子を渡すと言ったな?」と赤鬼がやってきて約束をこぎつけました。
その後、本当に雨が降ったのです。さて、稲が実った秋、おふくのところに鬼がやってきます。おふくは助かるのでしょうか?
節分の由来がわかる絵本です。少し長いお話が楽しめるようになる3歳ごろからおすすめの絵本です。
おにはそと
(2024/11/21 14:45:19時点 Amazon調べ-詳細)
おすすめ年齢:2歳から
節分の夜、子どもたちが鬼に豆まきしています。そんな中、チビ鬼が逃げ遅れて人間の子と仲良くなります。心配した大人の鬼は、豆に負けないように武装してチビ鬼を助けに行きます。やさしいお父さん鬼が出てくるお話ですよ。
「おばけのてんぷら」や「ねないこだれだ」を書いた、せなけいこさんの絵本です。
鬼のパンツ
おすすめ年齢:2歳から
トラ柄の鬼のパンツ、何年履いてもやぶれない強いパンツ
子どもと一緒に歌いたくなる童謡の歌詞が載っている絵本です。
節分を子どもに説明する方法、まとめ
今回の記事では、子どもと節分を楽しむ方法をご紹介していきました。
取り入れられる方法はありましたでしょうか?
私も節分には大豆を準備して子どもと一緒に豆まきしようと思います。
お子さんと一緒に行事を楽しんでいただけたら嬉しいです。