季節・行事 PR

ひなまつりの由来は?子どもに簡単に伝える方法を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

3月3日はひな祭り。

その起源や行事食の由来まで詳しく分からなかったりしませんか?

私も女の子が生まれるまでは知りませんでした。

行事の由来を知ると、お雛様を大切に飾ることができますね。

そこで今回の記事では、ひな祭りの由来を子ども向けに簡単に説明する方法を解説していきます。

ひな祭りに役立つ折り紙やペーパークラフトなどの制作もご紹介していきます。

最後まで読むと、きっとひな祭りを楽しく迎えることができますよ。

是非ご覧ください。

ひな祭りの由来は?

まずはひな祭りの由来を深掘りしていきましょう。

ひな祭りは桃の節句、桃の花は邪気を払う魔除け

花, 桃花, ピンク, 自然, 庭, 木, 植物, 桃の木, ウェット, Morgentau, スプリング

ひな祭りは女の子の成長と幸せを願い祝う行事です。 

雛人形や桃の花を飾ってお祝いをします。 

桃には邪気を祓う力があると考えられていました。

また旧暦の3月3日頃は桃の花の季節であったことも理由のひとつです。 

桃は邪気を払う魔除け

ひな祭り、桜と橘の花に込められた思い

雛人形 ひな人形 木製桜橘6号
人形本舗

ひな祭りで飾る立木は、桜と橘です。

桜橘(さくらたちばな)と、続きで呼ばれることも多いですね。

左近の桜、右近の橘と言われ、これは京都御所の紫宸殿のお庭に飾られているものを模したものです。 

古くから日本にある橘は、 白い花と黄色の実をつける柑橘系の常緑樹です。

松などと同様、常緑の木は不老長寿の力があると考えられていました。

ひな段に飾るのは、桜と橘

桜橘以外にも紅白の梅を飾ることもあります。 

これは、元々は左近の桜は、梅であったと伝えられていることに由来します。

 紅白の梅も大変縁起がいいものとされています。

  • 桃……魔除け、厄払い
  • 桜……魔除け 、厄払い
  • 橘……不老長寿

ひな祭り、ぼんぼりは結婚式が夜に行われていたから

ぼんぼり

ぼんぼりを飾るようになったのは江戸時代とされます。

江戸時代結婚式は21時から23時の間に行われていました。

ひな祭りは結婚式を表したものですからぼんぼりに火を灯さないとなりません。

そこで「明かりをつけましょぼんぼりに」と、歌詞の通りになるわけですね。

電気のない時代、 ぼんぼりは結婚式になくてはならないものでした。

江戸時代の結婚式は21〜23時に行われていた。

ぼんぼりは結婚式になくてはならないものだった。

ひな祭りの起源は?

流し雛, お雛様, ひな祭り, 日本, 伝統, 行事, 女の子

ひな祭りの起源は、昔の中国時代まで遡ります。

昔の時代は今と違って子どもが無事に大きくなるのは大変なことでした。

疫病や災害で小さな子は命を落とすことが多かったんですね。

そのため、旧暦の3月の初めの巳の日に、水辺で身を清めるお祓いの行事を行っていました。

この日に、身に降りかかる災難を人形(ひとがた)に移して水に流していました

これが流しびなの原型です。流しびなについて詳しくは後述します。

平安貴族のイラスト(女性)

また、平安時代には「ひいな遊び」と呼ばれる人形遊びが貴族の女性の間で流行していました。

その人形(ひとがた)とひいな遊びとがあわさり、雛人形になったと言われています。

今の雛人形を段に飾る形式になったのは江戸時代の中頃から。

女の子の成長を祝う日として、庶民も盛んに行うようになりました。

ひな祭りの原型は

  • 中国の流し雛
  • 平安時代のひいな遊び

江戸時代に庶民もひな人形を飾るようになった

ひな祭りの由来を簡単に子どもに伝える方法

小野小町のイラスト

ひな祭りを簡単に子どもに伝える方法を解説します。

3月3日は桃の節句、ひな祭りだよ。

○○ちゃん(子どもの名前)が 生まれてきて大きくなってありがとうございましたの気持ちを伝えるお祭りだよ。

ひな祭りのお料理を食べて、お雛様を飾ってお祝いしようね。

と伝えましょう。

ひな祭りの行事食の由来については次の項で説明します。

ひな祭りの料理、由来

ちらし寿司の高画質画像

昔の人は自然のものを食べることで体の中に神様の力が宿ると考えていました。

ひな祭りの食べ物にもそれぞれの意味合いがありますよ。

ひな祭りのちらし寿司、由来は?

ひなまつり, ちらし寿司, 料理, 夕食, お祝い, 美味しい, Dinner, Food, 日本食, 寿司

ひな祭りのちらし寿司の具材にはそれぞれの意味があります。

  • 桜でんぶ…… 春の野原を表している
  • レンコン……先を見通せる穴のあいたレンコンは縁起がよいとされた
  • 豆……まめに働き、仕事がうまくいくように
  • エビ……腰が曲がるほど長生きできますように

ひな祭りのちらし寿司は縁起の良い食べ物がのってるよ。

ひな祭り、流し雛の由来

桃の花, 春, Diaojiaolou, 屋根

ひな祭りが行われる3月3日は桃の節句と呼ばれます。

一年の五つの節句を全てご紹介しましょう。

【五節句】

  • 七草の節句(1月7日) 
  • 桃の節句(3月3日)
  • 端午の節句(5月5日)
  • 七夕(7月7日)
  • 重陽の節句(9月9日)

これでお気づきかと思いますが七草の節句以外は 奇数が重なる日付です。

奇数が重なるのは縁起がいいとされていました。

けれどその季節の境目である節句には、病気や災害が起こると考えられていたんですね。

そこで災いが起こらないように紙で作った人が他に実の汚れをうつし川に流す風習が始まりました。これが流しびなです。

ひな祭りの起源をさかのぼると、厄払いだったことがわかりますね。

今でも「江戸流しびな」という、隅田川で流し雛を行う風習があります。 

ひな祭りの起源は厄払い

ひな祭りの甘酒、由来

節句には 季節に合った植物を食べ体の中に入れることで、厄を祓うことができると考えられていました。

  • 七草の節句……七草
  • 桃の節句……桃花酒(のちの甘酒)
  • 端午の節句……柏餅やちまき
  • 七夕…… そうめん
  • 重陽の節句……菊酒、栗ご飯 

昔は甘酒でなく魔除けの力がある桃の花びらを浮かべたお酒、桃花酒でした。

甘酒になったのは江戸時代中期以降だと言われています。

ひな祭りの由来、はまぐり

ひな祭りの料理でもはまぐりのお吸い物を頂くのには、意味があるんですね。

はまぐりは一対の貝殻だけがちょうど合い、他の貝殻とは形が合いません

また、柄も一つ一つ違うものが、同じ一対は同じ柄であることから

「女の子が将来自分にぴったりの人と出会ってずっと一緒にいられますように」という願いが込められています。

女の子の将来を願う気持ちがこめられている

ひな祭りのひし餅、由来

ひな祭りのイラスト「菱餅」

菱餅は上から赤白緑の順に並んでいます。

これは桃の花は赤雪の色が白春の大地が緑を表しています。

冬から春にかけて雪が溶け、緑の大地が出てくる、その様子を表しているんですね。

ひし餅には、冬から春の情景が表されている

また、食べられる菱餅の色付けに使われている植物にも意味があります。

  • 赤はくちなし
  • 緑はヨモギ

が使われています。

どちらも邪気を払うとされていた植物です。

菱餅には女の子の健康を守るという願いが込められているんですね 。

ひな祭りの制作、おすすめ

ひな祭りに向けて手作業することで気分を盛り上げてはいかがでしょうか。

無料でダウンロードできる素材を紹介していきます。 

ひな壇のペーパークラフト

 Canonのページでは ペーパークラフトがダウンロードできます。

フォトプロップスや つるし雛もありますよ。

Canon のひな祭りのページ 

ひな祭りの折り紙、動画


折り紙で作る可愛いお雛様の動画をご紹介します。

細かいパーツが多いので小学生向けまたは大人向けの難易度です。 

 

幼児でもできるひな祭りの折り方はこちらの動画がおすすめです。

作る手順が少ないので4歳頃から楽しめます。

ひな祭りの塗り絵

ぬりえランドさんのホームページでは可愛いひな祭りの塗り絵が無料ダウンロードできます。

好きな色の着物に塗って楽しみたいですね。

ぬりえランドホームページ

ひな祭りにおすすめの絵本 

ここからはひな祭りに読むのにオススメの絵本を紹介していきます。

もりのひなまつり

created by Rinker
¥1,100
(2024/09/16 14:58:58時点 Amazon調べ-詳細)

蔵に住むねずみのおばあさんが森の野ねずみたちのために、お雛様たちを森に連れ出します。

お雛様とねずみたちの、秘密のひなまつりの始まりです。

お雛様たちが生き生きと動く姿が、なんとも可愛らしい絵本です。

おすすめ年齢:3歳から

ひなまつりのちらしずし

created by Rinker
講談社
¥1,540
(2024/09/16 14:59:00時点 Amazon調べ-詳細)

ひな祭りのちらし寿司には一つ一つ意味がありましたね。

女の子が幸せに育ちますようにという願いが込められているんですね。

この絵本でちらしずしの由来についてわかりやすく知ることができます。

子ども達がひな祭りパーティーをする楽しい本ですよ。

おすすめ年齢:5歳から

わたしのおひなさま

created by Rinker
¥1,430
(2024/09/16 14:59:01時点 Amazon調べ-詳細)

ひな祭りは身近でも流し雛は体験したことがないの方が多いのではないでしょうか。

ひな祭りの原型となった流し雛について詳しくわかる絵本です。

おすすめ年齢:5歳から 

ひな祭りの由来まとめ

今回の記事ではひな祭りの由来と楽しみ方を解説してきました。

ひな祭りの由来を知ると、親が子どもを思う気持ちからできた行事であることがわかりましたね。

また、ご家庭で取り入れられるアイデアはありましたでしょうか。

私も今年のお雛様にはご馳走を作って子どもたちと一緒にお祝いしようと思います。

皆様も是非楽しいひな祭りをお迎えくださいませ。

八十八夜って?子どもと一緒に楽しむ方法をご紹介!夏も近づく八十八夜…♪ 歌は知ってるけど、八十八夜の詳しい意味を子どもに説明できる方は少ないかもしれません。 今回の記事では...
キットで簡単!子どもと一緒に味噌を作る方法【家庭で食育体験】子どもと一緒に料理をするのは食育に最適ですね。 手前味噌という言葉があるように、昔の人は家で味噌を作っていましたよね。 と思...
七五三とは?子どもへの伝え方を解説!準備の仕方も【2021年版】 七五三の由来って? 七五三を子どもに説明するには? 七五三は子どもにとって節目になる大切な行事です。 ...
こどもの日の由来!子どもに簡単に伝える方法を解説晴れた空に泳ぐ鯉のぼり、暖かくなり祝日が続くゴールデンウィークでお出かけにちょうど良い季節。2021年は新型コロナの影響で遠出はちょっと...