晴れた空に泳ぐ鯉のぼり、暖かくなり祝日が続くゴールデンウィークでお出かけにちょうど良い季節。2021年は新型コロナの影響で遠出はちょっと難しいかもしれませんが、できる範囲で楽しんでいきたいですね。
こどもの日は祝日で、生活の中で意識しやすい行事です。しかしこどもの日の由来をすぐ答えられる人は少ないかもしれません。
そこで今回はこどもの日の由来を子どもに簡単に伝える方法を紹介していきます。
最後まで読むと、子どものなぜ?なににも答えられるようになりますよ。
また、こどもの日に向く折り紙、絵本の紹介もしていきます。
お子さんと一緒にこどもの日を楽しむ方法をたくさん盛り込みました。
ぜひご覧ください。
こどもの日は5月5日
2021年のこどもの日は5月5日(水)です。
こどもの日は国民の祝日に決められています。また、5月5日は端午の節句でもあります。
端午(たんご)の節句がこどもの日になった、と考えるとわかりやすいかもしれません。
端午の節句は、男の子の成長を祝う日です。
端午の節句が「こどもの日」として制定されたのは1948年。昭和23年のこと。
国民の祝日に関する法律をみてみましょう。
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
これをみてわかるように、現代では男女の区別なく「こどもの日」と制定されています。
こどもの日は、こどもの成長としあわせを願い祝う行事です。
以上のように端午の節句とこどもの日は厳密に言うと違うことが分かりますね。
けれど女の子の成長を祝う桃の節句に対して、男の子の成長を祝う日として文化的に根付いていますよ。
こどもの日は端午の節句(たんごのせっく)
先ほども説明した通り、5月5日は端午の節句です。
端午の「端」は最初という意味があります。
十二支でいうと牛の月は5月、5月の最初の牛の日、つまり5月5日となるわけです。
節句とは季節の変わり目、つまり節目を表します。節句は一年に5回あります。
【五節句】
- 人日(じんじつ)(正月7日)
- 上巳(じょうし)(3月3日)
- 端午(たんご)(5月5日)
- 七夕(しちせき)(7月7日)
- 重陽(ちょうよう)(9月9日)
これでお気付きの方もいらっしゃるかもしれません。
節句は奇数の数字が重なる日です。
昔から季節の変わり目には邪気が入りやすいとされ、厄払いをする風習がありました。
出典:ぱくたそ
端午の節句は別名、菖蒲(しょうぶ)の節句ともいいます。
花菖蒲が咲くころであったことも関係してるんですね。
こどもの日を簡単に子どもに説明する方法
5月5日は端午の節句(たんごのせっく)、こどもの日だよ。
○○(子どもの名前)くんが生まれて丈夫に育って、ありがとうございますの気持ちを伝えるよ。
これからも強くたくましく育つように、兜やこいのぼりを飾ってお祝いしようね。
と伝えるのが良いですね。
こどもの日に兜、金太郎、鯉のぼりの由来
どうして鎧や兜を飾るの?どうして金太朗なの?鯉のぼりって何?という答えは
それぞれに込められた願いがあります。1つずつ紹介していきましょう。
こどもの日、兜の由来
出典:ぱくたそ
五月人形とも呼ばれます。
兜や鎧は武士が戦いのときに身につけていたもの。このことから「兜が、災いから身を守りますように」という意味合いがあります。
こどもの日、金太郎の由来
出典:みさきのイラスト
鉞(まさかり)を担いだ姿が印象的な金太郎人形。
金太郎はクマと相撲をするなど、力持ちと言われた伝説の少年です。
金太郎と同じように、元気で力強い男の子になりますようにという意味合いがあるんですね。
こどもの日、こいのぼりの由来
中国では「滝を登ることができた鯉は竜になる」という伝説があるんですね。
そのため、将来、立派な大人になりますようにという意味合いがあります。
こどもの日にすること、菖蒲湯の由来
先ほどお話しした通り、端午の節句は菖蒲の節句でもあります。
「菖蒲(しょうぶ)=尚武、勝負」という語呂合わせにもつながることから、縁起が良いとされていました。
尚武(しょうぶ)は武道を重んじるという意味合いがあります。
また、菖蒲の葉が刀に似ていることも理由の1つでした。
江戸時代の武家では菖蒲の花を魔除けとして屋根に乗せることもあったそうですよ。
菖蒲はスーパーでも手に入れることが出来ます。
菖蒲湯、といっても難しいことはありません。
おふろのお湯に菖蒲の葉を浮かべれば完成です!ぜひやってみてくださいね。
こどもの日にすること、こいのぼりイベント
出典:ぱくたそ
全国でやっているこいのぼりイベントを検索できるサイトがあります。
たくさんの鯉のぼりが大空を悠々と泳ぐ姿は圧巻ですね。
▼こいのぼりイベントを調べる▼
こどもの日に向く食べ物、行事食
こどもの日の行事食には、柏餅やちまきがあります。
- 柏餅
- ちまき
では、どうして柏餅なのか、ちまきなのか?
ここから深堀りしていきましょう。
こどもの日の食べ物、柏餅
出典:https://free-materials.com/
端午の節句といえば柏餅(かしわもち)。
柏の葉は新しい葉っぱが芽を出すまで古い葉っぱが落ちません。
子どもが元気に育って、家が途絶えることなく代々続くようにという願いが込められているんですね。
こどもの日の食べ物、ちまき
出典:https://free-materials.com/
柏餅は関東地方で、ちまきは主に関西地方で広まったとされています。
古く中国から伝わったちまき、笹の葉でもち米などをつつみいぐさでしばり蒸したものです。昔は茅(ちがや)の葉で巻かれており、茅は邪気を払う植物とされていました。
節句に行う厄払いの意味合いがあります。
こどもの日の製作、折り紙やぬりえなど
ここからは子どもの日に向く制作をご紹介していきますね。
こどもの日、兜の折り方
かぶとの折り方を解説した動画があります。
新聞で作ると実際に子どもがかぶって楽しめますね!
子どもと一緒に作るなら▶【おすすめ年齢:4歳、5歳】
毎日折り紙さんの動画ではちょっと変わったカッコイイ兜の折り方が紹介されていますよ。
【おすすめ年齢:4歳、5歳】
こどもの日、ぬりえ
ここからは塗り絵がダウンロードできるサイトを2つご紹介します。
ゆりえやさんドットコムでは、鯉のぼりと子どもたちのぬりえがダウンロードできます。
- 鯉のぼり
- 兜をかぶった子どもたち
ぬりえランドでは、こいのぼりの塗り絵があります。
- 鯉のぼり
- お父さん鯉のぼり、お母さん鯉のぼり、子どもたちの鯉のぼり
こどもの日、ガーランド
キヤノンのHPから素材をダウンロードして、こいのぼりガーランドを作ってみました!
4、5歳以上の子におすすめの製作。一緒に作っても楽しいですね。
こどもの日に向く絵本
こどもの日の絵本、こいのぼりぐんぐんこどもの日!
(2024/09/16 02:30:38時点 Amazon調べ-詳細)
【おすすめ年齢:4歳から】
病気がちの男の子が主人公。子どもの日にこいのぼりに話しかけてみると、なんとこいのぼりが返事をしました。
男の子はこいのぼりの背中に乗って出かけることになりました。
行事を楽しく学べる絵本ですよ。
エビカニクスのケロポンズ、ますだゆうこさんがプロデュースしています。
こどもの日の絵本、日本名作おはなし絵本 きんたろう
【おすすめ年齢:4歳から】
こどもの日には、金太郎の昔話を読むのに丁度良い機会ですね。くまと相撲をとったり、強くて正しく、ちえのある金太郎のお話ですよ。
こどもの日の絵本、かえうたかえうた こいのぼり
【おすすめ年齢:3歳から】
「やねよりたかい」こいのぼりのうた、トラの子3兄弟がかえうたにしはじめました。
男の子たちの元気いっぱいさが伝わる行事絵本です。
こどもの日の由来、子どもに簡単に伝える方法、まとめ
男の子の成長を祝う行事、祝日続きで子どもたちと過ごす機会も増えますね。
私も子どもたちと兜を飾って柏餅を食べようと思います。
ぜひ、こどもの日をお子様と一緒に楽しんでみてくださいね。それではまた。
▼5月1日は八十八夜です▼
▼お月見の楽しみ方▼
▼今年、七五三を迎えるお子さんとご家庭の方々向け▼